序破急
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

広島の映画興行会社については「序破急 (企業)」をご覧ください。

序破急(じょはきゅう)とは、日本の雅楽舞楽から出た概念であり、能楽連歌蹴鞠香道剣術抜刀術居合道茶道[1]など芸道論で使用される言葉である。

脚本構成としては、に限らず、浄瑠璃および歌舞伎等においては、 日本では中近世以降、伝統的に用いられてきた構成である[2][3][4]。映像分野の脚本構成においても、序破急の同義語である三幕構成が国際的に主流となっている[5]。また、文章構成などにおける三段構成(パラグラフ・ライティング、三幕構成等)を指す概念としても用いられる。
原義

本来は雅楽の演奏についての言葉である。雅楽の唐楽などで、曲を構成する三つの部分をいい、ほぼ西洋音楽の楽章に相当する。「序」が無拍子かつ低速度で展開され、太鼓の拍数のみを定めて自由に奏され、「破」から拍子が加わり、「急」で加速が入り一曲三部構成を成す。序破急一組で楽式とも考えることができる。ただし、現行曲で序破急を完備する楽曲は、五常楽蘇合香など極めて少なく、序破急すべてを備えていない(失われたか、始めから存在しない)曲の方が多い。序破急を通しで演奏することを「一具」と呼ぶ。

「序破急」の語は、猿樂世阿彌の書『花鏡』、『三道』、『風姿花伝』で触れられているので、有名である。そのため、能楽からの言葉と誤解されることが多いが、元来は雅楽から発した語であった。しかし、世阿弥は、それを芸道一般に通じることと論じている。

現代日本では、物語などにおける四段構成(起承転結)に対する三段構成を指す概念として用いられ、演劇等の“三幕構成”の同義語として使われることがある。また、起承転結とともに小中学校の作文技法として使われる。
関連書籍

丹波明『「序破急」という美学-現代によみがえる日本音楽の思考型』音楽之友社、2004.7、ISBN 4276133084

出典^ 千玄室『日本人の心、伝えます』2016年、幻冬舎、88ページ。
^大辞林』 第三版 三省堂 「じょはきゅう【序破急】」の項
^世界大百科事典』 第2版 平凡社 「じょはきゅう【序破急】」の項
^ 「歌舞伎舞踊の作品と表現-五段構成と序破急」、独立行政法人日本芸術文化振興会 文化デジタルライブラリー、2014年2月28日閲覧
^ 浜野高宏; 今村研一、ハンス・ロバート・アイゼンハウアー (2012年). “ドキュメンタリーの国際共同製作ガイダンス” (PDF) (Japanese). 公益財団法人ユニジャパン. p. 12. 2014年3月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年3月2日閲覧。

関連項目

初心忘るべからず
風姿花伝

秘すれば花(風姿花伝

三幕構成

起承転結 - 四段構成

起承鋪叙結 - 五段構成

IMRAD

Five-paragraph essay

守破離
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef