床山
[Wikipedia|▼Menu]

床山(とこやま)は、力士や、役者・人形のなどを結い上げる職に就く者。
舞台・芸能における床山

元禄時代(1688年 - 1707年)を中心に、京都や大阪などで発展した上方歌舞伎を完成に導いた坂田藤十郎の髪を舞台用に結い上げていたのが床山の始まりといわれている。

時代を経て全国に広がり、歌舞伎舞台映画テレビ日本舞踊(おさらい)などに使われるかつらの専門職となった。現在もその流れを継いでいる。

理容師美容師の免許は必要ないが、熟練した技術を習得するには長い年月が必要となる。
大相撲における床山

日本相撲協会が採用し、力士行司呼出と同様に各相撲部屋へ所属して、相撲部屋で寝起きしながら大相撲力士の結髪を行う。定員は50名となっているが、力士が12名以上所属している相撲部屋で床山がいない場合には、定員を超えて床山を採用することができる。採用資格は義務教育を修了した満19歳までの男子、停年(定年)は満65歳である。経験は不問で、理容師美容師の免許資格は必要ない。明確な規定はないが力士経験者が床山に転向することも可能である。

髪結いには、関取以上の大銀杏、幕下以下の力士や関取以上でも普段の生活時に行うちょん髷がある。大銀杏は びん付け油、すき櫛、前掻け、揃い櫛、荒櫛、握りはさみ、髷棒、先縛り、束ねた髪を元の部分で結う細く丈夫な元結を使い力士の顔形に合わせ仕上げていく。元結を引っ張る際に歯で噛むため、歯や顎が強い人の方が良い[1]横綱の髷を結う程になると、その髪結いの手応えで調子の良し悪しまで分かるといわれている。また長く同じ力士の髷を結っていると、自然と結い方(力士本人の好みや髪質など)を覚えていき、信頼関係も生まれる。このためベテランの関取はずっと同じ床山に髷を結ってもらうことが多い[注 1]。力士との間の人間関係も重要視され、例として曙が1993年の横綱昇進を期に大銀杏(おおいちょう)を結うのを所属する東関部屋の床山ではなく高砂一門のベテランに頼もうとした際にはそのベテラン床山に「これまでの床山を大事にしろ」と諭され、素直に従ったという[2]

床山は大銀杏が結えるようになって一人前とされるが、そこまでに5年以上かかるとされ、慣れたベテラン床山でも大銀杏を結うには15分から20分を要する[3]

第二次世界大戦などの影響で戦後の床山は減少し、1960年頃には定員35名のところ20名弱しか床山がいなかった。当時は元力士や力士志望からの転向者も多かった。

床山名として、先頭の文字が「床」となる名前を名乗る。

現在の番付には、特等床山と一等床山が最下段の呼出の左側の欄に書かれている。ただし、番付に床山が載るようになったのは大相撲の歴史から見てもかなり最近の2008年(平成20年)1月場所からで、その当初は特等床山のみが書かれていた。2012年(平成24年)1月場所から現在のように一等床山まで書かれるようになった。
床山の階級

最上位は特等、最下位は五等の6段階となっている。各階級における定員はない。特等は1994年7月の改正で新設。

なお、階級とは別に大銀杏を結えるようになると関取格扱いを受けるようになり、幕下(普段は大銀杏を結えないが十両との割が組まれたり初切弓取式に出る際には必要になる)以上の力士を担当できる。階級が上がるにつれ、番付の高い力士を担当するようになる。

階 級資  格
特等床山勤続45年以上、年齢60歳以上の者で特に成績優秀な者。
2008年1月場所から番付に名前を掲載するようになった。
一等床山勤続30年以上の者で成績優秀な者、または勤続20年以上30年未満の者で特に成績優秀な者。
2012年1月場所から番付に名前を掲載するようになった。
二等床山勤続20年以上の者で成績優秀な者、または勤続10年以上20年未満の者で特に成績優秀な者。
三等床山勤続10年以上の者で成績優秀な者、または勤続5年以上10年未満の者で特に成績優秀な者。
四等床山勤続5年以上の者で成績優秀な者。
五等床山勤続5年未満の者。

床山の給与

床山の給与は月給制となっており、基本給とは別に各種手当が定められている。

階 級基本給
特等床山360,000円以上400,000円未満
一等床山200,000円以上360,000円未満
二等床山100,000円以上200,000円未満
三等床山40,000円以上100,000円未満
四等床山29,000円以上42,000円未満
五等床山20,000円以上29,000円未満
見習期間(3年間)14,000円以上20,000円未満

現役の床山

2022年7月13日現在(所属部屋の→は部屋の移籍、/は部屋の名称変更)

階 級名 前所属部屋
特等床山床鶴(とこつる)
君ヶ濱/井筒陸奥
一等床山床弓(とこゆみ)高砂
床平(とこひら)二所ノ関松ヶ根/二所ノ関片男波
床朝(とこあさ)三保ヶ関北の湖/山響
床中(とこなか)押尾川錦戸
床辰(とこたつ)立浪
床好(とこよし)時津風
床貴(とこたか)二子山藤島二子山/貴乃花阿武松
床岳(とこたけ)九重
床仁(とこじん)宮城野高島春日山追手風中川荒汐
床幸(とこゆき)大島友綱/大島
床門(とこかど)放駒芝田山
床大(とこだい)陸奥
床誠(とこせい)伊勢ヶ濱桐山朝日山浅香山
床豪(とこごう)尾車→押尾川
床哲(とこてつ)高田川
床島(とこしま)二子山→松ヶ根/二所ノ関/放駒
床勝(とこかつ)二子山/貴乃花→千賀ノ浦/常盤山
床鳴(とこなる)鳴戸/田子ノ浦
床健(とこけん)武蔵川/藤島武蔵川
床九(とこきゅう)九重
床塚(とこつか)玉ノ井
二等床山床将(とこまさ)伊勢ノ海
床桑(とこくわ)入間川
床武(とこたけ)武蔵川/藤島
床秀(とこひで)式秀
床作(とこさく)桐山→追手風
床真(とこしん)片男波
三等床山床隆(とこりゅう)境川
床旭美(とこあみ)安治川/伊勢ヶ濱
床春(とこはる)春日山→追手風→中川→伊勢ノ海
床熊(とこくま)木瀬→北の湖→木瀬
床直(とこなお)大嶽
床路(とこみち)八角
床千(とこせん)千賀ノ浦/常盤山
床風(とこかぜ)追手風
床明(とこあき)花籠峰崎西岩
床力(とこりき)出羽海
四等床山床輝(とこてる)境川
床雄(とこゆう)阿武松
床東(とこあずま)佐渡ヶ嶽
床光(とこみつ)荒汐
床匠(とこたくみ)春日野
五等床山床響(とこひびき)佐渡ヶ嶽
床竣(とこしゅん)宮城野
床雅(とこみやび)二子山
床栃(とことち)春日野
床慶(とこけい)立浪
床尚(とこしょう)八角
床二(とこに)二所ノ関
床欧(とこおう)鳴戸

髷を結う以外の仕事

髷を結うのみではなく、実際には相撲部屋においてちゃんこ番や掃除等、様々な仕事をしている。入門間もない若い衆に対し、浴衣や着物の扱いを指導する場合もある。
脚注

[脚注の使い方]

注釈^ かつて出羽錦がなじみの床山が来なくて別の床山に髷を結ってもらったがどうにもうまく行かずに土俵入り休場したことがある(その日の取組には出場)

出典^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p44-48
^指導不足また露呈 協会、乏しい防止策 朝日新聞DIGITAL 2008年8月22日10時59分
^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)pp.86

関連項目

髪結い

日本髪



大銀杏

床寿 史上初めて、番付に名前が掲載された床山の1人。

床清 出羽海部屋所属で戦前から歴代の横綱の大銀杏を結った床山。

外部リンク

床山一覧 - 日本相撲協会










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

力士一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村家

木村庄之助

式守家

式守伊之助

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式

花相撲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef