床丹駅
[Wikipedia|▼Menu]

床丹駅
とこたん
Tokotan

浜床丹仮乗降場 (1.8 km) (4.0 km) 若里仮乗降場
所在地北海道常呂郡佐呂間町字若里.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度4分58.8秒 東経143度45分36.8秒 / 北緯44.083000度 東経143.760222度 / 44.083000; 143.760222
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線湧網線
キロ程21.0 km(中湧別起点)
電報略号トコ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1936年昭和11年)10月17日[1]
廃止年月日1987年(昭和62年)3月20日[1]
備考湧網線廃線に伴い廃駅
仮乗降場との距離は実キロ
テンプレートを表示
1977年の床丹駅と周囲約500m範囲。下が網走方面。無人化に伴って、島式ホームの駅舎側が撤去され、埋められて棒線化されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

床丹駅(とこたんえき)は、かつて北海道網走支庁常呂郡佐呂間町字若里に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)湧網線廃駅)である。電報略号はトコ。事務管理コードは▲122403[2]
歴史

1936年(昭和11年)10月17日 - 鉄道省湧網西線の計呂地駅 - 中佐呂間駅(後の佐呂間駅)間開通に伴い、一般駅として開業[1]

1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。

1953年(昭和28年)10月22日 - 中湧別駅 - 網走駅間全通により路線名を湧網線に改称、それに伴い同線の駅となる。

1960年(昭和35年)12月1日 - 貨物の取り扱いを廃止[1]

1972年(昭和47年)2月8日 - 荷物の取り扱いを廃止し[3]、同時に無人駅化[4]

1987年(昭和62年)3月20日 - 湧網線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1]

駅構造

廃止時点で、島式ホーム(片面使用)1面1線を有する地上駅であった。ホームは、線路の東側(網走方面に向かって左側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[5]。かつては島式ホーム1面2線を有する、列車交換可能な交換駅であった。使われなくなった駅舎側の1線は、交換設備運用廃止後は撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[5]

無人駅となっていた[4]が、有人駅時代の駅舎が残っていた。駅舎は構内の東側に位置し、旧線跡を渡りホームを結ぶ通路で連絡した[5]。無人化後も清掃が行き届いていた[5]
駅名の由来

当駅が所在した地、字若里附近を流れる川の名より。アイヌ語由来であるが、「なくなった・村(コタン)」を意味する「トゥコタン(tu-kotan)」、あるいは「沼・村」を意味する「トコタン(to-kotan)」などの説があり、特定しがたい[6][7]

後者については、サロマ湖畔にあるために付けられたと考えられる[6][7]
駅周辺

国道238号(オホーツク国道)[8]

ピラオロ台 - 駅から北東に約4.2km[5]サロマ湖を見渡す展望台

床丹川[8]

佐呂間町ふれあいバスフリー乗降区間につき停留所はなし)

駅跡

2011年(平成23年)時点では、草生した空地に駅跡と線路跡があるのみとなっている[9]。また、以前は駅への取り付け道路入口部分に「床丹」バス停留所が設けられていた[9]

2017年(平成29年)時点では、駅周辺の線路跡は一部が道路へと転用されている。
隣の駅
日本国有鉄道
湧網線
計呂地駅 - <浜床丹仮乗降場> - 床丹駅 - <若里仮乗降場> - 佐呂間駅
脚注^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、915頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、243頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2023年3月21日閲覧。 
^ “日本国有鉄道公示第570号”. 官報. (1972年2月8日) 
^ a b 「通報 ●湧網線床丹駅ほか4駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年2月8日、2面。
^ a b c d e 宮脇俊三 編『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』原田勝正小学館、1983年7月、160頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef