庄野真代
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "庄野真代" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

庄野 真代
生誕 (1954-12-23) 1954年12月23日(69歳)
出身地 日本 大阪府[1]大阪市西淀川区
ジャンルポップスJ-POP
職業シンガーソングライター
担当楽器キーボード
活動期間1976年 - 1980年1982年 - 現在
レーベル日本コロムビアファンハウス東芝EMI
事務所ルフラン
公式サイト庄野真代オフィシャルサイト

庄野 真代(しょうの まよ、1954年12月23日 - )は、日本の女性シンガーソングライターである。本名:庄野 眞代[2](読み同じ)。血液型B型[1]大阪府[1]大阪市西淀川区出身。ルフラン所属。

サーカス叶正子、同期デビューの渡辺真知子とは友人関係にあり、共演することも多い。

2000年代以降は、音楽を通じた社会貢献・国際貢献を志してボランティア活動やNPO法人の設立なども行っている[1]。また参議院選挙への立候補歴もある(後述)[3][4]2014年より法政大学人間環境学部兼任講師[1]子ども食堂しもきたキッチン主宰[1]
来歴
デビューまで

少女時代は病弱で、オルガン教室に通うなどしていた。小学校高学年から活発になり、中学時代は生徒会活動に没頭する。大阪府立東淀川高等学校への入学と同時に演奏活動を始め、以後はオーディションへの参加に明け暮れていた。大学受験に失敗して浪人することになった後も音楽活動を続け、ヤマハボーカルオーディションに合格。合歓音楽院にて研修を受けることになった。

音楽活動をやめることを考えていた20歳のとき、最後に何か音楽活動の証になることをしようと思って「フォーク音楽祭」に参加したところ、予選を次々と突破。関西四国決勝大会でグランプリを獲得し、全国大会にてスカウトされた。
「飛んでイスタンブール」がヒット

1976年コロムビアからデビューアルバム『あとりえ』を発売してレコード・デビュー、都会派ニューミュージックの歌手として注目される。

2年後の1978年には代表曲「飛んでイスタンブール」が大ヒットとなり、同年12月31日には『第20回日本レコード大賞中山晋平賞(のち作曲賞)受賞と同時に、『第29回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした。

その他のヒット曲には、1978年の「モンテカルロで乾杯」「マスカレード」、1980年の「Hey Lady 優しくなれるかい」などがある。

私生活では1977年に作曲家の小泉まさみと結婚し、2女をもうけたが、小泉とは後に離婚している。
休業・世界一周旅行

1980年に「休業宣言」をして音楽活動を休止、同年に世界一周の旅に出て28か国132都市を渡り歩いた[1]。その際にはイスタンブールも訪問しているが、歌詞のイメージと実際の風景があまりに異なるので驚いたという[5]。帰国後は歌手活動を再開したほか、執筆・講演活動も開始[1]ミュージカルテレビドラマにも出演する。

1991年にはシンガポールマレーシア香港でCDデビューし、アジアでの活動を開始した。

2002年中森明菜が庄野の楽曲「Adieu ?アデュー」をカバーした。庄野は中森の8枚目のシングル『サザン・ウインド』のB面曲「夢遙か」の作詞も手掛けている。
大学入学と社会運動

2000年、45歳で法政大学人間環境学部に入学。1年間の英国留学などを経て2004年に卒業。同年9月、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係研究科に入学。2006年、同大学院同研究科を修了。

2006年、かねてより続けていた音楽を通したボランティア活動を組織化して、NPO法人国境なき楽団を設立。フィリピンで楽器支援活動。独立行政法人JICAのプログラム「世界の笑顔のために」へ参加。

2007年、マレーシアでの障害児施設支援・交流コンサート。2008年、トルコ国内で障害者施設支援チャリティコンサートツアー。2009年、インドネシアケニアで施設交流コンサート。

2010年第22回参議院議員通常選挙民主党から比例区で立候補[6]文化芸術振興などを公約に掲げたものの[6]、結果は落選に終わった[4]。なお、出馬の際の候補者アンケートでは、選択的夫婦別姓制度導入に賛成と回答していた[7]。また「普天間基地沖縄県内移設」「高速道路無料化」「郵政民営化」「5年以内の消費税増税」といった、民主党の政策の根幹に関わる問題についてはいずれも、賛成・反対の「どちらとも言えない」と回答していた[3]

2010年、ベトナムで交流コンサート。2011年カンボジアで楽器支援活動。東日本大震災チャリティーコンサート「SHARING」をスタート。2013年タイ王国で楽器支援活動と孤児施設支援コンサート。スリランカ南部・北部で国際NGO「Music Project」との協働による音楽教育支援活動。

2014年4月より法政大学人間環境学部非常勤講師として、特論「アーチストと社会貢献」を担当。2016年4月より同大学同学部講師を務める。

2015年ミャンマーで楽器支援活動。同年、坂本洋サーカス叶高(サーカス)らとベルボトムズを結成。タイ王国第10回ラグーナ・プーケット国際マラソン大会で部門3位入賞。2016年ネパールで楽器支援活動。タイ王国第13回コーンケーン国際マラソン大会で部門5位入賞。

自ら設立したNPO法人「国境なき楽団」代表理事を務めていたが[8]2019年令和元年)12月31日をもって同法人を解散し[9]、「国境なき楽団PLUS」代表となった[1]
ディスコグラフィー
シングル
ジョーの肖像(1976年5月1日)作詞・作曲:庄野真代/編曲:上柴はじめ


ピエロのように(雨あがりの青い傘)(1976年12月1日)作詞・作曲:庄野真代/編曲:柳田ヒロ

中央フリー・ウェイ(1977年4月10日)作詞・作曲:荒井由実/編曲:佐藤準

ラスト・チャンス(1977年9月10日)作詞:中村行延/作曲:堀内孝雄/編曲:佐藤準

飛んでイスタンブール(1978年4月1日) - 庄野のシングルで最大のヒット作。作詞:ちあき哲也/作曲:筒美京平/編曲:船山基紀

モンテカルロで乾杯(1978年7月10日)作詞:ちあき哲也/作曲・編曲:筒美京平

マスカレード(1978年11月25日)作詞:竜真知子/作曲:筒美京平/編曲:瀬尾一三

ジャングル・コング(1979年5月1日)作詞:三浦徳子/作曲:筒美京平/編曲:後藤次利

アデュー(1979年9月1日)作詞・作曲:庄野真代/編曲:瀬尾一三

相生橋で(1979年10月1日) - 第6回広島平和音楽祭 ゴールデン・メイプル賞(協力・広島テレビ放送)作詞:田村和男/補作詞:石本美由起/作曲:庄野真代/編曲:小野崎孝輔

「ゴールデン・メイプル賞」は、同音楽祭を主催した広島テレビ放送により一般から公募された詩の最優秀作に授与されたもの。ジャケットには同音楽祭で歌唱した際の写真が使われた。

相生橋広島市中心部にある全国的にも珍しいT字型の橋で、広島市への原子爆弾投下の際に目標点とされた。

公式サイトのディスコグラフィーには当初掲載されていなかったが、サイトを大幅リニューアルした際に掲載された。


Hey Lady 優しくなれるかい(1980年2月1日) - ポーラ化粧品‘80 春のキャンペーン・テーマ曲。作詞・作曲:庄野真代/編曲:瀬尾一三

逃亡者(1982年3月21日)作詞: 庄野真代/作曲:小泉まさみ/編曲:OINGO BOINGO

そして・蜃気楼(1983年5月21日)作詞:庄野真代/作曲・編曲:小泉まさみ

スロウ・ボートでチャイナへ(1983年7月21日)作詞:ちあき哲也/作曲・編曲:小泉まさみ

お・ん・な 無限大(1983年10月21日)作詞・作曲:庄野真代/編曲:小泉まさみ

不在証明(シャドーポイント)(1984年11月21日) - J-WALKボーカルである中村耕一とのデュエット曲。作詞:売野雅勇/作曲:井上大輔/編曲:船山基紀

おでかけブギ(1986年10月21日)

ハーレクイン・ロマンス(1987年4月6日)

愛情(1992年2月26日)

それしかないの男たち(1992年11月26日)

Day by Day 心のままに生きて(1995年1月25日)

Be yourself (2004年4月24日)

あなたが微笑うとき(2006年6月7日)

奇跡の森 熊野古道ランドマークソング/森のテーマ (2007年11月28日)作詞:及川眠子/作曲:蛯乃木ユウイチ/編曲:佐々木誠


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef