庄家長
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年2月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年2月)

庄 家長(しょう いえなが、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市栗崎出身)の武将。通称を太郎。栗崎館2代館主。後に備中国(現在の岡山県)の武将となり、猿掛城初代城主となる。

庄太郎家長は、武蔵国児玉郡栗崎村(現在の大字栗崎)の地に館を築いたと考えられる武将庄太夫家弘の子とされ、彼の活躍は、『吾妻鏡』や『源平盛衰記』に記されている(庄弘高とは年代的から見て兄弟であると考えられ、研究者の間では、弘高が家弘の次男であると考えられている[1])。児玉党の本宗家4代目である家弘の嫡子に生まれ、児玉党本宗家5代目を継いだ武将である。目次

1 児玉党の上州への勢力拡大

2 一ノ谷の戦いにおける武功とその後

2.1 丹党との確執と和平


3 家紋の歴史

4 一族の構成

5 その他

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

児玉党の上州への勢力拡大

玉葉』の安元元年(1175年)11月14日条に、伊勢神宮より上野国緑野郡高山御厨に対する児玉庄の濫行が訴え出され、朝廷では児玉庄にその実否を問い合わせている、との旨の記述がある。児玉庄と高山御厨は、神流川を境界にして隣接していたので両者の間で紛争が生じたものと考えられる。この時、児玉党の党首は庄太郎家長であったと推定されている。『武蔵七党系図』には、阿佐美実高(弘方の子息の1人で家長の)の所領中に、「上野国高山御庄」とある為、朝廷の問い合わせにかかわらず高山御厨がやがて児玉党によって略奪された事が分かる。12世紀末の時点で児玉党が武蔵国国境を越え、その勢力を上野国南部にまで広げていた事が分かる。
一ノ谷の戦いにおける武功とその後

寿永3年(1184年)2月5日、源氏の両将が摂津国に至り、大手軍の大将軍は源範頼となった。児玉党本宗家の子息である庄氏一族はこれに従い、2月7日、一ノ谷の戦いに参戦する。家長は、平武蔵守朝昌を討ち取り、敗走した生田森の副将軍三位中将平重衡須磨ノ浦海岸で梶原景季(あるいはその父景時)と共に捕える功績を上げるが、長男である庄小太郎頼家が戦死し、家督を継ぐべき直系が絶える。そこで頼家の弟である三郎右衛門家次を養子にむかえるが、結局、そのまた弟の四郎左衛門尉時家が児玉の庄氏を継ぐ事となる(家次の一族は、その後、備中庄氏となる)。そして、児玉庄氏を頼家に代わって継いだ時家が本庄氏を名乗る事となる。家長は武功をあげた恩賞として備中草壁荘の地頭職を与えられている(この事がきっかけとなって、本庄氏が生じたと考えられる)。

平家物語』では、重衡生け捕りは庄四郎高家であるとしているが、『源平盛衰記』及び岡山県の『荘家文書』には家長であると記されている。また、『吾妻鏡』では重衡を捕らえたのは「家国」であると書かれているが、他に家国という人物の所見が見られないため、『源平盛衰記』の記述などから家長の誤記と考えられる。研究者の間では、重衡の生け捕りを行なったのは家長であると有力視されているが、これは武功に見合うだけの恩賞を与えられている為である(その他の方も参照)。
丹党との確執と和平

『吾妻鏡』によると、建久4年(1193年)2月9日、武蔵国の丹党(南西部に位置する)と児玉党(北西部に位置する)の両武士団の間で確執が生じ、合戦が生じる直前にまで及んでいた。それを聞いて駆けつけた畠山次郎重忠の仲裁によって、18日には和平をして両党は退いたとある。約10日間の緊張状態が続いていた事になり、もしそのまま開戦していたのなら、武蔵国の武士団勢力分布図に大きく影響を及ぼす事になったと考えられる(この時、児玉党を率いていたのは、家長か、あるいはその子息と考えられる)。

後世(15世紀初め)の話となるが、上杉禅秀の乱の際には、丹党と児玉党の両武士団は上杉氏憲(入道して禅秀)に味方し、共に敗れて所領を召し上げられている。応永25年(1418年)、本庄左衛門(入道して西号、本庄元朝か元翁と見られる)が阿久原押領するも、鎌倉公方足利持氏が元の領主に返還するようにと命じている(阿久原は平安時代後期では児玉党の本拠地であり、本庄氏にとっては先祖発祥地であり、それを奪われた事は耐え難かったものとみられる)。
家紋の歴史

治承・寿永の乱(源平合戦)の時、児玉党(武蔵七党中最大の武士団)は軍旗に「唐団扇」を描いたが、これはのちに「軍配団扇紋」となる(『源平盛衰記』に児玉党の軍旗について記述がある)。すなわち、武家家紋としては最古級の歴史を持つものである(文献史料上においては)。この軍配団扇紋の団扇模様は分家(土地)によって異なる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef