庄和町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて埼玉県北葛飾郡にあった町について説明しています。静岡県浜松市西区の地名については「庄和町 (浜松市)」をご覧ください。

昭和町」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「葛」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。

しょうわまち
庄和町
大凧あげ祭り


庄和町旗庄和町章

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
庄和町、春日部市 → 春日部市
現在の自治体春日部市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
北葛飾郡
市町村コード11468-5
面積28.15 km2
総人口37,515人
(2005年2月1日)
隣接自治体春日部市北葛飾郡松伏町杉戸町
千葉県野田市
町の木モクセイ
町の花ハナショウブ
その他のシンボル-
庄和町役場
所在地344-0192
埼玉県北葛飾郡庄和町金崎839-1
外部リンク庄和町公式ホームページ(Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度59分31秒 東経139度48分09秒 / 北緯35.99197度 東経139.80256度 / 35.99197; 139.80256座標: 北緯35度59分31秒 東経139度48分09秒 / 北緯35.99197度 東経139.80256度 / 35.99197; 139.80256

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

庄和町(しょうわまち)は、埼玉県北葛飾郡の、江戸川沿いに位置していた東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏[1])。2005年10月1日、隣接する春日部市と合併し、新たな春日部市の一部となったため消滅した。

国の選択無形民俗文化財大凧揚げが有名で、それにちなんだ名物や大凧会館(現在廃止・大凧公園になった)があった。また、庄和総合公園の中に役場があり地域住民に親しまれている。庄和総合公園庄和総合支所・児童センター・庄和図書館(旧庄和町役場)
地理

埼玉県東部に位置し、東側を江戸川に西側を中川に挟まれた町だった。南部を、東武鉄道野田線が東西に横断し南桜井駅が設置されている。
河川

江戸川

根用水

江戸川右岸用水路

郷台用水

中用水(庄内領用水路)

打田落悪水路

庄内領悪水路

中庄内排水

中川庄内古川

九尺排水路

承水溝

隣接している自治体

東 -
千葉県野田市

西 - 春日部市

南 - 北葛飾郡松伏町

北 - 北葛飾郡杉戸町

歴史

今から約2500万年?250万年前、新第三紀以来続く関東造盆地運動により、関東平野が形成され、庄和町周辺地域も平野となった。昭和50年代に庄和町西金野井地区の風早遺跡(かざはやいせき)から局部磨製石斧が発掘されたことにより、約3万年前にはすでにこの地域に人が住んでいたことが明らかになっている(現在の日本人との関連は不明)。宝珠花や西金野井の台地(江戸川開削によって切り離された下総台地)は富士山浅間山の火山灰などで形成された関東ローム層からなる。その関東ローム層から石器が出土している。

約6000年前に縄文海進がピークを迎えると、庄和町の大部分は海底となった。当時、宝珠花台地や金杉台地周辺は、海岸線沿いの陸地で、貝塚 (神明貝塚・米島貝塚)の存在から、縄文人が生活を営んでいたものと思われる。貝塚からは縄文土器などが多数出土している。

弥生時代は、倉常の自然堤防に立地する須釜遺跡で再葬墓が営まれる。海が退き、低地部分でも人々が生活できる環境であった。

6世紀頃になると、小規模な古墳が造営される。中野(東中野)の向之内塚山古墳では下総型埴輪が採集されている。また埼玉県史等では、庄和町所在の古墳として松道東古墳や愛宕古墳が記録されている。現、春日部市の調査により、向之内塚山古墳以外は古墳ではないことが明らかになった。向之内塚山古墳は、2017年現在も宅地内に現存しており、土地の所有者により大切に保存されている。

7世紀から9世紀には、北部の西宝珠花、塚崎などの貝の内遺跡や塚崎遺跡から大規模な集落跡が発見されている。特に貝の内遺跡では、下総国分寺で使われた瓦と同じ文様をもつ瓦が出土している。

庄和町周辺地域は河川が多く、永沼や赤沼(現存)、飯沼(春日部市立飯沼中学校の横に数メートルの沼地として現存:江戸時代中期に新田開発されるまで直径2?3キロメートルに及ぶ大規模な沼だった)などの沼地も多く、湿地帯であったため稲作に適しており、9世紀頃には荘園が発達した。11世紀平安時代末期には八条院ワ子内親王への寄進地系荘園として下河辺荘が開墾される。荘園は「庄園」とも記し、この地域の地名に使われる「庄内」は荘園の中、すなわち下河辺荘のことを指している(町名の由来参照)。開発領主である下河辺行義下河辺行平父子らが荘園を管理する荘官となり、源頼政源頼朝らの庇護を受けた。下河辺荘は茨城県古河市五霞町千葉県野田市埼玉県加須市久喜市幸手市杉戸町春日部市(庄和町)松伏町吉川市三郷市にまたがる広大な荘園だった。この頃、屋敷林を伴った家屋が建設されるようになる。

13世紀に入ると、下河辺氏に代わって、鎌倉幕府御家人畠山氏が庄和町周辺地域で勢力を持つようになる。畠山重忠が執権北条氏追討されると畠山氏はこの地域での勢力を失い、以後、春日部氏岩槻太田氏後北条氏豊臣氏がこの地域を支配した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef