広電バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

広島バス」とは異なります。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}広島電鉄 > 広電バス路線バス(ノンステップバス)高速バス(クレアライン )高速バス(エアポートリムジン)一般路線向けの車両は大半で「広電バス」と表記されているが、呉市交通局から移籍の車両及び2016年度からの自社導入車両には「広島電鉄」と表記。以前から導入している車両については「広電バス」と表記。

広電バス(ひろでんバス)は、広島県に本拠を置く広島電鉄(広電)のバス事業の通称。
概要

広島電鉄のバス事業は、「バス事業本部」が担当している。バス事業本部の組織としては、広島市中心部の路線(市内線)を担当する「都市圏輸送営業部」、広島市郊外や高速バス(県内・県外)の路線を担当する「地域輸送営業部」、2012年に呉市交通局から事業譲受した呉市周辺の路線を担当する「呉輸送営業部」に分かれていた。対外的にはバス停留所での表記などに『広電バス』の呼称を用いており、これが一般に周知されている。
バス事業の歴史
事業開始、第二次大戦終戦まで

広島瓦斯電軌時代の1928年(昭和3年)、広島乗合自動車が創業[1]鷹野橋を起点に、市中心部・舟入観音本面に路線網を展開した[1]。対抗策として、広島瓦斯電軌の定款に乗合自動車営業を追加を申請[1]。1929年(昭和4年)9月に認可後、翌10月に己斐から宮島間で乗合自動車の運行を開始した[1]。また、1929年(昭和4年)に広島乗合自動車の株式の大部分を取得し、系列化および、当時の専務を広島乗合自動車社長としてを送り込んだ[2]。それらが、広島電鉄のバス事業の開始になる。

当時は、バス事業への本格参入を目的とせず、競合路線への参入阻止を目的とされたと思われている[2]。自社で開設した己斐-宮島間の路線も、1930年(昭和5年)1月に、子会社化した広島乗合自動車に譲渡した[2]

1938年(昭和13年)2月1日に、広島乗合自動車と合併し自動車部を創設[3]。その時より、木炭ガス発生炉使用開始による木炭バスの使用を開始[4]。1941年(昭和16年)8月に、広島郊外自動車株式会社と合併[5]。1943年(昭和18年)4月10日に、政府のバス事業統合の方針に伴い、三段峡自動車株式会社・太田自動車株式会社・平和自動車株式会社・牧野バス 牧野正男・丸三自動車株式会社・合名会社水内自動車商会・熊野胡子自動車合資会社と合併した[6]。1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原爆投下により被災。同年8月13日、4台の車両により運行を再開[7]して終戦を迎えた。
第二次大戦後

営業所・車庫網の充実に関しては、1946年(昭和21年)7月14日に布営業所[8]、1949年(昭和24年)1月10日に八丁堀営業所[9]、同年12月22日に吉田車庫[9]、1957年(昭和32年)11月12日に基町事務所及び車庫[10]、1958年(昭和33年)9月に呉営業所[11]、1961年(昭和36年)6月10日に大竹営業所[12]、同年8月10日に三次車庫[12]、1962年(昭和37年)2月15日に岩国車庫[13]、1965年(昭和40年)1月に沼田営業所[14]、1966年(昭和41年)5月1日に小河内整備工場[14]と拡大していった。

県内の同業他社に関しては、1950年(昭和25年)8月26日に広島バス、1951年(昭和26年)1月5日山佐バス(現 広島交通)が開業している[15]

バスに関連した事故としては、1953年(昭和28年)8月14日飯室村の幕の内峠で大型バスが道路から転落。死者10人、重軽傷者45人を出す出来事があった[16]

買収による事業拡大は、1953年(昭和28年)4月10日に開業した中国観光バス株式会社[17]を、1956年(昭和31年)2月16日に買収[18]

関連会社の拡大についても1962年(昭和37年)11月28日に備北交通、1964年(昭和39年)3月28日には芸陽バスに資本参加した[19]

路線網に関しては、1956年(昭和31年)1月9日の志屋線開通で1000km[20]、1961年(昭和36年)8月4日の鶉木線開通で1500km[21]とバスの全免許路線を拡大していった(2011年(平成23年)3月31日時点の営業キロは、1191.9km [22])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef