広雅
[Wikipedia|▼Menu]

『広雅』(こうが)は、三国時代の張揖(ちょうゆう)によって編纂された辞典。『爾雅』の増補版にあたる。

の時代に煬帝の名の「広」を避諱して『博雅』と改題されたが、後に『広雅』に戻った。
成立

張揖はを稚譲といい、魏の太和年間に博士であった[1]。著書にはほかに『?蒼』、『古今字詁』などがあったことが知られるが[2]、いずれも現存しない。

『広雅』は張揖が博士であったときに作られた。張揖の上表文によれば、『爾雅』に集められた訓詁が充分でないので、それを増補したものが『広雅』である。
構成

『広雅』は19篇から構成される。篇名とその順序は『爾雅』とまったく同じである。

各篇の中の項目の配列も『爾雅』に従っていることが多い。たとえば冒頭は『爾雅』では

初、哉、首、基、肇、祖、元、胎、俶、落、権輿、始也。

となっているが、『広雅』では

古、昔、先、創、方、作、造、朔、萌芽、本、根、蘖、?、?、昌、孟、鼻、業、始也。

となっている。「始」の意をもつ語を並べている点では同じだが、挙げられている語は異なる。
注釈

隋の時代に曹憲によって『博雅音』が書かれた。

王念孫『広雅疏証』(1796年刊、最終巻は王引之によって書かれる)は、単なる『広雅』の校勘・注釈を越えた訓詁学の大作である。その特徴は、当時大きく発展した上古音の知識を背景に、音声によって広範な同源語を認めた点にある。

1978年に香港中文大学出版社から『広雅疏証』の標点本と索引が出版されている。
脚注^ 顔師古『漢書叙例』「張揖字稚譲、清河人(一云河間人)。魏太和中為博士。止解司馬相如伝一巻。」
^隋書経籍志

外部リンク

張揖『広雅
』。https://archive.org/stream/06050584.cn#page/n2/mode/2up。  (四庫全書本)

王念孫『広雅疏証』。https://archive.org/stream/02076035.cn#page/n2/mode/2up。 










漢語辞書
前近代

字典

説文解字

玉篇

干禄字書

類篇

龍龕手鑑

五音篇海

字彙

字彙補

正字通

康熙字典

新撰字鏡

類聚名義抄

異体字弁

和字正俗通

訓詁

爾雅

小爾雅

広雅

?雅

方言

釈名

韻書

切韻

唐韻

広韻

集韻

礼部韻略

五音集韻

平水韻

古今韻会挙要

蒙古字韻

中原音韻

洪武正韻

戚林八音(中国語版)

佩文韻府

分韻撮要


近現代

字典

宋元以来俗字譜

新華字典

中華大字典(中国語版)

漢語大字典

中華字海

辞書

辞源

辞海

現代漢語詞典

漢語大詞典(中国語版)

現代漢語規範詞典(中国語版)

新華詞典(中国語版)

教育部国語辞典

国語活用辞典(中国語版)

大漢和辞典


逸書



字林

捜真玉鏡

川篇

余文











経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼

周礼

儀礼

礼記


春秋

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝



四書

論語

大学

中庸

孟子

その他

孝経

爾雅

楽経

大戴礼記

緯書

石経

熹平石経

正始石経

開成石経(中国語版)



注釈書

注釈




古注

漢代

伏生尚書大伝

詩経』毛亨(中国語版)

毛萇(中国語版)伝

鄭玄

何休『春秋公羊解詁』

孟子趙岐

周礼鄭玄

儀礼』鄭玄注

礼記』鄭玄注(三礼注(中国語版))



周易王弼

韓康伯

尚書孔安国伝(偽)

何晏論語集解

杜預春秋経伝集解

范寧『春秋穀梁集解』

爾雅郭璞

唐代

玄宗御注孝経


義疏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef