広瀬秀雄
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}広瀬 秀雄(ひろせ ひでお)
生誕
1909年8月12日
日本 兵庫県姫路市
死没 (1981-10-27) 1981年10月27日(72歳没)
日本
国籍 日本
研究分野天文学
研究機関東京大学
埼玉大学
専修大学
出身校東京帝国大学
主な業績天体写真儀による小惑星彗星の観測
天文学史の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

広瀬 秀雄(ひろせ ひでお、1909年8月12日 - 1981年10月27日)は、日本天文学者理学博士東京大学論文博士・1949年)。東京大学教授東京天文台長、埼玉大学教授専修大学教授を歴任。
人物

兵庫県姫路市出身。平山清次神田茂に師事した。

旧制姫路高校を経て、1932年東京帝国大学理学部天文学科を卒業。

1949年学位論文「Research on the effect of the terrestrial locality on the positions of moving celestial bodies(運動する天体の位置に及ぼす観測地の影響)」で東京大学より理学博士学位を取得[1]

1951年東京大学教授1963年東京天文台長、1970年埼玉大学教授、1975年専修大学教授。

広瀬の弟子に高瀬文志郎冨田弘一郎がいる。
業績

日本の星食観測データを整約すると系統的な狂いが出ることから、日本での観測位置を移動させる必要があることを指摘した。この指摘は1948年5月礼文島での金環日食の際に実際に観測隊を移動させて広瀬の指摘が事実であることを証明した。

天体写真儀で小惑星彗星の観測に従事した。

博学で知られ、天文学史の研究をした。

国立天文台に広瀬秀雄文庫が設けられた[2]

著書
単著

シュミットカメラ』(河出書房 1947年

日食・日食の観測法とその整理』(恒星社厚生閣 天文學叢書2 1948年)

『天体観測入門・日食と掩蔽の観測』(恒星社厚生閣 1955年

『太陽系・彗星』(恒星社厚生閣 新天文学講座2 新版 1963年)

地球・掩蔽とその観測』(恒星社厚生閣 新天文学講座4 新版 1963年)

『天体の軌道計算・小惑星彗星の軌道決定』(恒星社厚生閣 新天文学講座14 新版 1963年)

天文台と観測器械・望遠鏡と天体写真』(恒星社厚生閣 新天文学講座11 新版 1964年

コペルニクス』(牧書店 1965年

『宇宙をみる』(平凡社1967年旺文社新書に収録)

『おはなし宇宙めぐり』(実業之日本社 1968年

『日本人の天文観』(日本放送出版協会 NHKブックス 1972年10月20日

『年・月・日の天文学』(中央公論社 自然選書 1973年5月1日

『コペルニクスと現代』(時事通信社 1973年)

関孝和全集』(大阪教育図書 1974年

『望遠鏡』(中央公論社 自然選書 1975年)

『日本史小百科:暦』(近藤出版社 日本史小百科 1978年1990年2月25日東京堂出版より再発行)

『太陽・月・星と日本人』(雄山閣出版 1979年3月20日2刷発行)

『初等天文学演習』(恒星社厚生閣 天文ライブラリー 1979年)

天動説から地動説へ』(国土社 1979年、1985年8月15日4刷発行)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef