広瀬淡窓
[Wikipedia|▼Menu]
廣瀬淡窓の石像(桂林荘公園)

広瀬 淡窓(ひろせ たんそう、天明2年4月11日1782年5月22日) - 安政3年11月1日1856年11月28日[1])は、江戸時代儒学者、教育者、漢詩人豊後国日田の人。淡窓はである。通称は寅之助、のちに求馬(もとめ)。は建。は廉卿あるいは子基。当初の号は別号は青渓。死後、弟子たちにより文玄先生と諡されたという。

弟に広瀬久兵衛広瀬旭荘がいる。日田市長・衆議院議員を務めた広瀬正雄は久兵衛の4代目の子孫、大分県知事広瀬勝貞は正雄の息子。
経歴

豊後国日田郡豆田町魚町の博多屋三郎右衛門の長男として生まれる。少年の頃より聡明で、淡窓が10歳の時、久留米の浪人で日田代官所に出入りしていた松下筑陰に師事し、詩や文学を学んだが、淡窓が13歳のときに筑陰が佐伯藩毛利氏に仕官したため師を失う[2]。16歳の頃に筑前国の亀井塾に遊学し、亀井南冥昭陽父子に師事したが、大病を患い19歳の暮れに退塾し帰郷。病は長引き、一時は命も危ぶまれたが、肥後国の医師・倉重湊によって命を救われる。その後、病気がちであることを理由に家業を継ぐのを諦めて弟の久兵衛に店を任せ、一度は医師になることを志すが、倉重湊の言葉によって学者・教育者の道を選ぶ。妹の広瀬秋子は病気がちの淡窓の看病をしていたが、淡窓が回復したのちには出家している[3]

文化2年(1805年)には豆田町にある長福寺の一角を借りて初めの塾を開き、これを後の桂林荘・咸宜園へと発展させた。咸宜園は淡窓の死後も、弟の広瀬旭荘や林外、広瀬青邨ら以降10代の塾主によって明治30年(1897年)まで存続、運営された。塾生は日本各地から集まり、入門者は延べ4,000人を超える日本最大級の私塾となった。

淡窓は晩年まで万善簿(まんぜんぼ)という記録をつけ続けた。これは、良いことをしたら白丸を1つつけ、食べすぎなどの悪いことをしたら1つ黒丸をつけていき、白丸から黒丸の数を引いたものが1万になるようにするものだった。1度目は67歳(1848年)に達成し、2度目の万善を目指して継続していたが、73歳の8月頃で記録が途絶えている[2]。淡窓は安政3年(1856年)に死去。享年75。
思想

淡窓には眼の病があり、目を使いすぎると腫れてしまうことから、「あまり眼を使いすぎると中年以降には失明してしまう」と医者に言われ、このことから経書の本文のみを読書するようになる。注釈を無視する代わりに、自分なりの解釈を行ったため、淡窓独自の思想を生むこととなった。

淡窓の指針である「敬天」とは、人間は正しいこと、善いことをすれば[注釈 1]から報われるとする。淡窓の説くこの応報論は「敬天思想」といわれ、近年まで主な研究対象になっていた。最近は、実力主義教育を採った組織としての咸宜園研究や、淡窓自身の漢詩研究が主流となっている。
年譜

[4][5][2]

※日付は旧暦。年齢は数え年。

天明2年(1782年)4月11日:豊後国日田郡豆田魚町の広瀬家に生まれる。父・三郎右衛門(桃秋)、母ユイの長男。寅之助と名付けられた。

天明3年(1783年・2歳)、同年より伯父・広瀬平八(月化)夫婦に6歳まで養われる。

天明7年(1787年・6歳)、魚町の実家に帰り、父母の下で読書、習字を学ぶ。

寛政元年(1789年・8歳)、軽症の痘瘡にかかる。長福寺の法幢に『詩経』の句読を学ぶ。

寛政2年(1790年・9歳)、『詩経』『書経』『春秋』『古文真宝』を学ぶ。『蒙求』『漢書』『文選』の講義を聴く。

寛政3年(1791年・10歳)、日田に来た久留米松下筑陰の弟子となり漢詩、文章の添削、『十八史略』の指導を受ける。

寛政4年(1792年・11歳)、水庖ソウにかかり6・70日病む。

寛政6年(1794年・13歳)、日田代官(西国筋郡代)羽倉権九郎に『孝経』を講義。

同年6月:元服


寛政7年(1795年・14歳)、佐伯へ遊学。

寛政9年(1797年・16歳)、福岡亀井昭陽入門が認められる。

寛政11年(1799年・18歳)、病にかかり、亀井塾を去る。

寛政12年(1800年・19歳)、療養生活となる(以後数年)。

享和元年(1801年・20歳)、門人数人に句読を教える。

享和2年(1802年・21歳)、『孟子』を講義。羽倉に四書を講義。

文化元年(1804年・23歳)、亀井塾の学友から教えを乞い、眼科医を目指すも、意欲が薄れる。

文化2年(1805年・24歳)豆田町の長福寺学寮を借り講義を開始。自身も長福寺学寮に転居するが、その3ヵ月後に実家の土蔵に塾を移す。

同年8月、豆田町大坂屋林左衛門の持ち家を借家して転居し開塾。「成章舎」と名付ける。


文化3年(1806年・25歳)、成章舎で講義開始。

文化4年(1807年・26歳)、塾生の人数が増えたため、豆田裏町(現在は日田市城町の一画)に塾舎を新築し、桂林園と名付ける。淡窓自身は塾内には住まず、実家から通勤した。

文化7年(1810年・29歳)、塾生が30名を超える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef