広漢市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 四川省 広漢市
三星堆博物館三星堆博物館
徳陽市中の広漢市の位置徳陽市中の広漢市の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯30度58分34秒 東経104度16分57秒 / 北緯30.97611度 東経104.28250度 / 30.97611; 104.28250
簡体字广?
繁体字廣漢
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Gu?nghan
カタカナ転写グァンハン
国家 中華人民共和国
四川
地級市徳陽市
行政級別県級市
面積
総面積551 km²
人口
総人口(2004)59 万人
経済
GDP(2002)55.4億元
一人あたりGDP9,481元
電話番号0838
郵便番号618300
行政区画代碼510681
公式ウェブサイト: ⇒http://www.guanghan.gov.cn/

広漢市(こうかん-し)は、中華人民共和国四川省徳陽市南西部に位置する県級市四川盆地の中部、成都平原の只中に位置する。市政府は?城街道に所在する。
地理

広漢市は全域が、代に建設された水利施設都江堰の灌漑の恩恵を受けている。市内は平野が92.3%、低い丘陵が7.7%を占める。

広漢市は、徳陽市の南西部に位置し成都市と境界を接する。隣接する行政区は、成都市では青白江区金堂県彭州市徳陽市では什?市旌陽区中江県
歴史

市内からは長江文明の重要な遺跡の三星堆遺跡が発見されている。代には蜀国の都邑があったとみられる。三星堆遺跡は現在、中国の「全国重点文物保護単位」にも指定されている。

秦代には?県(らくけん)が置かれた。県名は県境に流れる?水という川の名から取られており、その城郭都市の跡は現在の北外郷にある。前漢高祖6年(紀元前201年)には広漢郡が置かれ13県を管轄した。武帝元封5年(紀元前106年)の時期に全国に13州刺史が設置されると、広漢は四川を管轄する益州に含まれた。王莽9年を建てると益州は「庸部」に改められ、?県に部牧(長官)が置かれたが、後漢光武帝建武12年(38年)に益州と広漢郡が復活し、?県は広漢郡の属県となった。

三国時代には広漢一帯や?城は、たびたび成都・益州攻略戦の戦場となった。劉璋が支配する益州に後に蜀漢を建てる劉備らが攻めよせると?城が包囲戦の舞台となっている。263年が蜀漢を滅ぼすと益州から梁州が分けられ、広漢郡は梁州に属し?県が広漢郡の郡治となる。

高祖の時代(619年)には?県が分割され什?県(じゅうほうけん)が置かれた。世祖中統元年(1260年)には漢州が置かれ什?・徳陽・綿竹の3県を管轄したが、?県は廃止され漢州による直轄地となった。元末期の1362年明玉珍が反乱を起こし蜀で皇帝を称して大夏を建てると?県が復活しているが、太祖洪武帝1371年に大夏を滅ぼすと?県は再度漢州の直轄地に戻った。

の初期、明の地方制度が踏襲されたが、康熙26年(1687年)には漢州は県と同格の散州と呼ばれるものへ降格され、成都府に属し、他の県を管轄することはなかった。

中華民国2年の1913年、漢州は川西道に属する県に改められ、名も旧名にちなみ広漢県とされた。

1960年には一旦什?県と合併して新たな広漢県となったが、1963年には再度分割された。1983年には広漢県は成都市の一部となったが、同年8月に徳陽市ができるとその一部へとなった。1988年2月、広漢市が設立されている。
行政区画「中華人民共和国の行政区分」を参照

街道:?城街道、金雁街道、漢州街道

:三水鎮、連山鎮、高坪鎮、向陽鎮、小漢鎮、金輪鎮、金魚鎮、南豊鎮、三星堆鎮

経済

2002年の調査では、市のGDPは55.4億元、市民1人当たりGDPは9,481元。農村部の一人当たり平均年収は3,062元、市街地の一人当たり収入は7,047元。産業の構成は、第一次産業18.2%・第二次産業43.7%・第三次産業38.1%。四川省の市や県でも経済総合実力は上位10位に入るとされる。三星堆遺跡の観光のほか、製薬業・建材業などが盛ん。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef