広津雲仙
[Wikipedia|▼Menu]

廣津 雲仙(ひろつ うんせん、1910年明治43年)10月1日 - 1989年平成元年)9月19日)は、昭和期に活躍し、日展内閣総理大臣賞や日本芸術院賞を受賞した書家日展の要職を歴任し常務理事を務めたほか、日本書芸院の設立、読売書法会の創立に尽力した。また、書道雑誌『墨滴』を刊行すると同時に、墨滴会を主宰し、後進の育成に力を注いだ。長崎県北高来郡高来町出身(現、諫早市高来町)で、本名は廣津 四郎(ひろつ しろう)。雅号の「雲仙」は、長崎県雲仙岳に由来する。
略歴

1910年 - 長崎県北高来郡高来町に生まれる。

1935年 - 書を辻本史邑に師事。漢籍を長岡参寥に師事。

1942年 - 関西書道会展 文部大臣賞。東方書道会展 推薦賞。

1946年 - 社団法人日本書芸院設立(発起人)。

1948年 - 日本書芸院展 審査員。

1951年 - 日展 特選。毎日書道展 審査会員。

1953年 - 関西綜合美術展 審査員(以降、7回)。

1954年 - 墨滴会主宰。

1956年 - 日展 特選。

1959年 - 日展 審査員(以降、13回)。

1961年 - 長崎県浜屋百貨店にて個展を開催(以降、個展6回)。   

1963年 - 現代書道20人展出品(以降、15回)。

1964年 - 現代書道20人展並びにアジア展出品。日展 評議員。

1965年 - 現代書道20人展並びに香港展出品。

1966年 - 日展出品作が長崎県立博物館収蔵。中京大学文学部教授。  

1967年 - 日本赤十字社有功章社員章。長崎県文化功労者表彰。NHK連続放送「みだれがみ」のタイトルを制作。

1968年 - 日展 内閣総理大臣賞。

1971年 - 日展出品作を文化庁が買上げ。

1972年 - 日本芸術院賞[1]。日展出品作が東京都美術館に収蔵。

1973年 - 日展 理事。全日本書道連盟 理事。兵庫県文化賞。

1974年 - 紺綬褒章(以降、5回)。

1975年 - 日展 理事。

1978年 - 日展 参事。兵庫県文化各界友好訪中副団長。

1979年 - 日展 常務理事。神戸市文化賞。

1981年 - 日展 理事。長崎県高来町名誉町民となる。

1983年 - 日展 監事。

1984年 - 読売書法会創立 総務。日本書法巨匠展(アメリカ・西ドイツ・イタリア巡回)出品。佐世保市教育文化表彰。

1985年 - 日展 常務理事。読売書法展 審査員。

1986年 - 日展 参事。国連代表部へ作品寄贈。

1987年 - 日展 理事。日中蘭亭書道交流訪中。

1988年 - 勲四等旭日小綬章。日展 理事。兵庫県書作家協会 会長。

1989年 - 日展 参事。從五位に位記される。

書風

雲仙の作品は、堅実な古典的基礎の骨格を、雲仙の人柄ともいえる穏和な肉付きで包んでいて、厳しい格調の高さや内的精神の強さが、気取りや誇張のない、やさしい品の良さで仕上げられている。このような静かな書風から、新鮮な現代の息吹きが感じられる。また、楷書・行書・草書・隷書・篆書と書法の領域の広さだけでなく、濃墨の楷書作品の中でも、太い筆勢による作品や、細い線質を巧みに駆使した作品などで、文字自身の内容や情感に対する、作者の解釈や感覚による個性的な表現形式を、柔軟に対応させて、作品に新鮮な生命感を多様に表現している。

書法の領域について、楷書鄭道昭行書草書張瑞図篆書石鼓文隷書張遷碑の古典が原点に据えられている。この基本から変貌していく鍵を他の古典に広く求め、時には混合させ、また変身もした。中林梧竹寂厳良寛富岡鉄斎倪元?黄道周鄭燮などと、いずれもこれらの作家は、ここで再発掘されることになった。

雲仙の書は構築性に優れて整理整頓が行き届いている。張瑞図を厚い線で脇を締め、右肩を上げて威厳を示し、行間をすっきり通すのは、雲仙スタイルの典型である。晩年の書は鄭燮の気儘な長い線や肱の張りが加わり、いつも整然としていた雲仙に、遊戯性が表れだした。
著書・編書

廣津雲仙書展

廣津雲仙自選

廣津雲仙

廣津雲仙遺墨集

現代日本書法集成 廣津雲仙書法

教本 色紙作例集

続教本 色紙作例集

張瑞図の書法(全3巻)

擬山園帖(全10巻)

書道技法講座(6)
鄭羲下碑

書道技法講座(18)鄭道昭

主な門弟

廣津岱雲

太根啓山

長谷川光石

林田芳園

毛利柳村

伊藤天游

大重?石

茅原南龍

脚注[脚注の使い方]^ 『朝日新聞』1972年4月12日(東京本社発行)朝刊、23頁。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年1月)


『墨滴』八紘社

『墨滴創刊500号記念誌』八紘社(1995年12月)

『廣津雲仙書展』(1979年6月)

『廣津雲仙自選』

『廣津雲仙遺墨集』(1990年7月)

『現代日本書法集成 廣津雲仙書法』尚学図書(1976年9月)

『111人による現代書10年の動き』小野寺啓治(1991年4月)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef