広津柳浪
[Wikipedia|▼Menu]

広津 柳浪
(ひろつ りゅうろう)

誕生1861年7月15日
日本肥前国長崎材木町
死没 (1928-10-15) 1928年10月15日(67歳没)
日本東京府東京市大森区
墓地谷中霊園
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴東大医学部予備門中退
活動期間1887年 - 1928年
ジャンル小説
文学活動悲惨小説(深刻小説)
代表作『変目伝』(1895年)
『黒蜥蜴』(1895年)
『今戸心中』(1896年)
『河内屋』(1896年)
デビュー作『女子参政蜃中楼』(1887年)
子供広津和郎
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

広津 柳浪(ひろつ りゅうろう、1861年7月15日文久元年6月8日〉 - 1928年昭和3年〉10月15日)は、日本小説家。小説家の広津和郎は子。
生涯

肥前国長崎材木町に、「富津南嶺」と名乗って開業していた久留米藩士・医師広津俊蔵(のち弘信に改名、外交官となる)、りう(柳子)の次男として生れた。幼名は金次郎。少年時より漢籍を学び、軍記物読本などに熱中した。

9歳の時に、狼藉を犯して父から切腹を命じられたが、伯母サワが嫁いでいた肥前国田代在酒井村(現・佐賀県鳥栖市)の磯野に取りなされて磯野家に預けられ、姫方村の塾で漢学などを学んだ。2年後久留米を経て長崎に帰り、1873年(明治6年)に長崎市向明学校に入学。翌年一家が東京麹町に移ったため、番町小学校に入り、好成績で卒業。外国語学校でドイツ語を学び、東大医学部予備門に入った。だが1878年(明治11年)、肺尖カタルを病み、そのまま退学する。この年の春、父の友人五代友厚にさそわれて大阪へ行き、見習いとして五代家に居候することになった。結果、農商務省の官吏となったが、それよりも『南総里見八犬伝』『水滸伝』などを読み、文学へ興味を示し、役人になる気が無く免職になる。1883年に父母が亡くなり、没落、放浪する。

1887年(明治20年)、友人の画家・山内愚仙の勧めで処女作「女子参政蜃中楼」を、柳浪子と号して『東京絵入新聞』に連載する。1888年、蒲池鎮厚の娘寿美子と結婚、博文館に入り尾崎紅葉を知ると、硯友社同人となり「残菊」で認められた。『東京中新聞』、『都新聞』、『改進新聞』などを転々とし、「おのが罪」などを発表。1891年(明治24年)には和郎が生れている。1895年頃から客観描写に力を入れ、「変目伝(へめでん)」を『読売新聞』2月4日 - 3月2日に連載、「黒蜥蜴」(『文芸倶楽部』1895年5月号)などで下層社会の悲惨な実態を描く独自の作風を築き、川上眉山泉鏡花などの観念小説に対して、「深刻小説」、「悲惨小説」と呼ばれる[1]。さらに写実的な心理描写を強め、「今戸心中」(『文芸倶楽部』1896年7月)、「河内屋」(『新小説』1896年9月)、「畜生腹」(1897年)などで評価を高め、樋口一葉と並ぶ評判を得る。文芸倶楽部』1896年7月号「今戸心中」口絵(武内桂舟画)

1898年に寿美子死去、同年永井荷風入門。1902年、高木武雄の娘潔子と再婚。1904年頃に若手を集めた同人誌「にひしお」を始め、自身も日露戦争で兵士を送る民衆を描いた「昇降場」を執筆。1908年長編「心の火」を『二六新報』に連載した後、創作活動は低調になり、1911年に創作活動は停止した。

1913年に家賃を滞納して霞町の借家から追い立てられ、麻布に移るが、この頃和郎の訳した『女の一生』が売れて、生活苦からは救われる。翌年結核で名古屋の兄のところで療養することになり、和郎に生活のために『毎夕新聞』への就職を世話する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef