広沢豊作
[Wikipedia|▼Menu]

広沢 豊作(ひろさわ とよさく、1881年明治14年〉3月24日[1] - 1942年昭和17年〉4月11日[1])は、昭和時代戦前の政治家医師実業家山口県小野田市長。
経歴

山口県出身[2]。広沢季三郎の長男[1][2]。1907年(明治40年)京都帝国大学医科[注 1]を卒業し、小野田病院を創立[2]。小野田陶業、小野田合同運送、小野田清涼飲料水各社長、門司病院長、山口県医師会長、山口県会議員[1]新沖ノ山炭坑取締役、朝鮮小野田セメント宇部電気鉄道各監査役、山口県学校医会長などを歴任した[2]

1941年(昭和16年)小野田市の市制施行とともに初代市長に就任[1]。在任中は、戦時下ながら市の発展と平和を象徴した市章の制定、小野田・高千帆両商工会を合併し新たに小野田商工会を設立するなど尽力したが、任期途中で死去した[1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み 第3巻』206頁には京都帝大歯科とあるが誤りか。

出典^ a b c d e f 歴代知事編纂会 1983, 206頁.
^ a b c d 人事興信所 1941, ヒ67頁.

参考文献

人事興信所 編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1070514。 

歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第3、歴代知事編纂会、1983年。 










山口県小野田市長
官選

広沢豊作1941.1.6-1942.4.11

細迫兼光1942.6.25-1945.12.28

中野暢1946.1.28-1947.3.8

公選

久野東一1947.4.5-1950.10.24

姫井伊介1950.12.3-1954.12.2

川村一与1954.12.3-1966.11.24

川村政一1966.11.25-1982.11.14

岡勇1982.11.15-1990.11.14

杉原記美1990.11.15-2005.3.21(廃止)

カテゴリ










山口県山陽小野田市長
2005年3月22日合併

小野田市長

官選

広沢豊作1941.1.6-1942.4.11

細迫兼光1942.6.25-1945.12.28

中野暢1946.1.28-1947.3.8

公選

久野東一1947.4.5-1950.10.24

姫井伊介1950.12.3-1954.12.2

川村一与1954.12.3-1966.11.24

川村政一1966.11.25-1982.11.14

岡勇1982.11.15-1990.11.14

杉原記美1990.11.15-2005.3.21



合併後

白井博文 2005.4.24-2017.4.23

藤田剛二 2017.4.24-

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9020 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef