広徳寺_(練馬区)
[Wikipedia|▼Menu]

広徳寺

境内
所在地東京都練馬区桜台六丁目20番19号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分51.42秒 東経139度39分22.3秒 / 北緯35.7476167度 東経139.656194度 / 35.7476167; 139.656194座標: 北緯35度44分51.42秒 東経139度39分22.3秒 / 北緯35.7476167度 東経139.656194度 / 35.7476167; 139.656194
山号円満山
宗派臨済宗大徳寺派
創建年元亀天正
開基明叟和尚
正式名円満山 広徳禅寺
法人番号1011605000052
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派寺院。山号は円満山。
歴史

戦国時代、関東一円に勢力を扶植していた北条氏当主・北条氏政の三男で、岩槻城主であった太田源五郎小田原に明叟和尚を招き、早雲寺の子院として開山したことが由来とされている。なお、太田源五郎は、かつては太田氏房と同一人物であるとされていたが、近年の研究で、氏房の早世した実兄が先に太田氏を継承して「源五郎」と名乗っていた事実が判明している。

天正18年(1590年)に豊臣秀吉の遠征により小田原城は開城し、北条氏が滅亡した際に広徳寺も炎上、焼失したとされている。その後、秀吉の命により関東を所領とした徳川家康は、天正19年(1591年)に広徳寺の2世となる希叟和尚を招き、江戸の神田に広徳寺を再興した[1]。そして寛永12年(1635年)には下谷に移り、加賀前田氏をはじめ、九州の立花氏織田氏など多くの大名が檀家とする大寺院となった。その広さは大田南畝狂歌で「びっくり下谷の広徳寺」と詠まれたほどである。これは現在でも知られている地口の一つで、「恐れ入谷鬼子母神」などと並んで知られている。

大正12年(1923年)の関東大震災により寺域はほぼ焼失。内務省復興局は、帝都復興土地区画整理事業において上野駅前の民有地の減歩率を抑えるため、公官署を駅前から広徳寺境内へ移転させることとした。1925年広徳寺は墓地と境内塔頭の円照院を北豊島郡下練馬村へ移転する決断をしたが、移転先となった下練馬村は強い反対運動を行った。結局1927年から1929年にかけて移転が行われ、跡地は下谷区役所(現・台東区役所)、下谷小学校(1990年廃校)および上野警察署などとなった[2]。その後昭和46年(1971年)には台東区役所の拡張計画に応じる形で本坊も練馬に移転し、現在の形となった。
境内

正面より門を眺める

墓地も含めた境内はおよそ2万m2で、加賀前田氏や久邇宮家より譲り受けた建物や立派な庭園などがある。紅葉が美しく、その静寂に包まれた寺域は東京都内とは思えないほどの静けさである。境内も墓地も基本的には拝観謝絶となっている。
旧塔頭

桂香院(明治初年に広徳寺本坊に合併)
[2]

長春院(同、徳雲院に合併)[2]

仙真院

慈眼院

徳雲院広徳寺の移転後に上野別院として残る。

泰寿院(同、桂徳院に合併)[2]

梅雲院(同、桂徳院に合併)[2]

鏡智院(同、宋雲院に合併)[2]

桂徳院滝川正利が父雄利(1610年没)の菩提所として建立。関東大震災で焼失後に復興したが、1945年建物疎開により破却され、1955年練馬の現在地(桜台6-20-18)に再興された[3]

宋雲院立花宗茂が実母(1611年没)の香華所として建立。関東大震災後に敷地を上野警察署に譲り現在地(東上野4-1-12)に移転、1945年建物疎開により破却されたが、再建された。

円照院小笠原忠脩の正室亀姫の菩提所として建立され[3]、以来小笠原家の宿院であったが、明治維新後に広徳寺住職の隠棲地となる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef