広島高等師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

広島高等師範学校
(広島高師)
創立1902年
所在地広島市
初代校長
北条時敬
廃止1952年
後身校広島大学
同窓会尚志会
広島高等師範学校本館 / 現在の広島大学東千田キャンパスの電車通り(千田通り)に面する位置に立地していた。木造のため原爆によって壊滅した。

広島高等師範学校(ひろしまこうとうしはんがっこう)は、1902年明治35年)4月に広島県広島市に設置された、官立の中等学校男子教員養成機関。略称は「広島高師(ひろしまこうし)」。
概要

東京高等師範学校東京教育大学筑波大学の前身)に続く第2の高等師範学校女高師は除く)として設立され、文科・理科が設置された。また1920年大正9年)に広島高等工業学校が設立されるまで広島県下では唯一の高等教育機関であった。「教育の西の総本山」と称され、東京高師とならんで日本の教育界をリードする存在であった。長田新を始めとしてペスタロッチ教育学研究の一大拠点として知られた。附属学校として中学校・小学校が設置された。

後に専攻科を改組して広島文理科大学が設立されるとその附置校となった。徳育専攻科の卒業生に関しては、高等師範学校専攻科卒業者の称号に関する件(1930年昭和5年)3月6日勅令第36号)によって、文学士称号学位ではない)が与えられていた。日本国内で文学士の称号が与えられていたのは東京高等師範学校と広島高等師範学校のみであった。

1949年(昭和24年)に広島大学が設置されるにあたって教育学部の構成母体となった。また附属中・小学校は広島大学附属中学校・高等学校および小学校にそれぞれ改称・改編され、現在に至っている。卒業生により同窓会として尚志会が結成されている(旧制学校時代から続く広島大学文学部・教育学部・理学部の同窓会でもある)。
沿革

画像外部リンク
広島県立文書館が所蔵する戦前の絵ハガキ。
[絵葉書](広島文理科大学・高等師範学校) 広島高等師範学校正門(着色)。
[絵葉書](広島高等師範学校) 写真右が広島高等師範学校本館。
[絵葉書](広島高等師範附属中学校)
[絵葉書](広島高等師範学校力漕大会記念) 戦前の広島高師のボート競争大会。

広島高等師範学校

1902年明治35年)

4月1日 - 勅令第98号により設立。修業年限は本科3年、予科1年。

9月11日 - 予科生徒の第1回入学式を挙行。


1903年(明治36年)10月17日 - 開校式を挙行。この日を「開校記念日」とする。

1905年(明治38年)

4月17日 - 附属中学校および附属小学校を開校。

8月 - 博物学会会誌を創刊。

9月30日 -「教育研究会」発会式および第1回大会を開催。


1906年(明治39年)

3月30日 - 第1回卒業式を挙行。

7月19日 - 最初の修学旅行


1907年(明治40年)

1月20日 - 丁未音楽会発会式および第1回演奏会を開催。

3月 - 伊勢大廟参拝・宮城拝観を目的とする本科第3学年の修学旅行を創始。

6月 - 化学会会誌を創刊。

10月17日 - 第1回体操科演習大会を開催。

11月1日 - 教科目研究会を設立。


1908年(明治41年)

1月6日 - 尚志同窓会の発会式を挙行。

2月15日 - 英語学会会誌『ラウンド・テーブル』を創刊。

3月 - 国語漢文学会会誌を創刊。校歌を選定。

4月1日 - 図書館の公開を開始。


1910年(明治43年)12月 - 地理歴史学会会誌を創刊。

1912年大正元年)11月23日 - 広電宇品線の開業にともない最寄り駅として「高等師範前停留場」が設置。

1914年(大正3年)1月1日 - 教育研究会の月刊誌『学校教育』を創刊。(戦時下の1941年昭和16年)6月に廃刊となり、第二次世界大戦後に復刊した。)

1915年(大正4年)

2月22日 - 高等師範学校規定中改正により予科・本科制を廃止。文科・理科ならびに特科として教育科を設置。

2月27日 - 本校規則の改正により、特科「教育科」新設のほか学校の目的に「普通教育の方法の研究」を加え、各部専門教科の研究深化のための精究科目制を創始。

10月11日 - 北条初代校長記念のため、尚志同窓会の建設した永懐閣が本校に寄附され、11月1日附属教育博物館として開館。


1917年(大正6年)1月 - 教育科の部会として教育学会が発足。

1918年(大正7年)5月3日 -「徳育専攻科」を設置。

1919年(大正8年)- 大学昇格運動が開始。新校歌を制定。

1920年(大正9年)

2月17日 - 教育博物館内に「ペスタロッチ室」を設置。

5月31日 - 生徒定員を700名に増員。

7月13日 - 本校規則を改正し文科第三部を甲類・乙類に分け、理科第一部の主要科目を数学のみとする。

10月23日:体操科演習大会を体育大会と改称し挙行。


1921年(大正10年)

2月17日 - ペスタロッチに関する講演会・展覧会を開催。以降「ペスタロッチの夕」として恒例行事となる。

6月22日 - 生徒募集方法を薦挙制より選抜試験制に改める。


1922年(大正11年)4月10日 - 本校内に「第2臨時教員養成所」を附設(1933年(昭和8年)3月末廃止)。

1926年(大正15年)

3月31日 - 外国人の入学志望者のため「特設予科」設置。

9月28日 - 文部省主催成人教育講座を開催。


1927年昭和2年)10月17日 - 創立25周年記念式挙行。

広島文理科大学附置広島高等師範学校

1929年(昭和4年)

4月1日 - 官立[1]文理科大学の官制が公布され、広島文理科大学の附置校となる。

6月1日 - 尚志同窓会が社団法人化。


1930年(昭和5年)3月6日 - 勅令第36号により、徳育専攻科卒業生に文学士の称号を授与。

1931年(昭和6年)

4月1日 - 理科第三部に農学を加える。

8月12日 - 学生生徒大会が開催され、文部省の文理科大学・高等師範学校廃止案(不況による歳出削減のため)への絶対反対を決議。以後全国運動を展開。

10月17日 - 尚志同窓会を「尚志会」と改称。


1932年(昭和7年)

2月5日 - 第3学年修了者に対する文理科大学への連絡入学制度が始まる。

5月17日 - 文理科各部の教育科に公民科を、理科第二部・第三部に一般理科を加える。


1934年(昭和9年)6月 - 武部欽一(文部省普通学務局長)校長就任に伴う文部省と文理大・高師の紛争。武部校長は在任数日で辞職に追い込まれる。

1935年(昭和10年)6月 - 大学高師満蒙研究会を創立。

1938年(昭和13年)4月26日 - 支那語(中国語)課外講義を開始。

1939年(昭和14年)

3月30日 - 文科の随意科目として支那語を加え、理科第三部に農学を主要科目として加える。

12月7日 - 東洋史学研究室に「大陸研究室」を附設。


1941年(昭和16年)

4月1日 - 文科第一部乙類(支那語必修)を新設、また理科系学生増募のため定員を1070名に増員。

12月27日 - 在学修業年限3カ月短縮の措置により卒業式を挙行。


1942年(昭和17年)9月23日 - 修業年限6カ月短縮措置により卒業式を挙行。

1944年(昭和19年)

2月 - 高師学生に対する徴兵猶予を撤廃。学徒出陣が開始。

3月 - 教育科を廃止。

4月 - 南方特別留学生受け入れのため、特設興南科を設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef