広島県選挙区
[Wikipedia|▼Menu]

広島県選挙区

定数4人(改選数・2人)
2018年10月25日現在
選出議員
2025年改選森本真治
宮口治子
選出議員
2028年改選宮澤洋一
三上絵里
有権者数2,297,308人
一票の格差・1.828 倍(福井との比較)
(総務省・2023年9月1日現在)
テンプレートを表示

広島県選挙区(ひろしまけんせんきょく)は、日本参議院議員通常選挙における選挙区である。定数は4(改選数2)。中四国唯一の参議院の複数選出選挙区であり[1]2人区である。全国の2人区で最も面積が広い。
選出議員

選挙回奇数回偶数回備考
#1#2#1#2
第1回1947年佐々木鹿蔵
無所属山下義信
(無所属)山田節男
日本社会党岩本月洲
(無所属)
第2回1950年)山田節男
(日本社会党)仁田竹一
自由党
第1補(1950年)楠瀬常猪
(自由党)佐々木鹿蔵の死去に伴う。
第3回1953年)山下義信
右派社会党宮澤喜一
(自由党)
第4回1956年永野護
自由民主党)山田節男
(日本社会党)
第5回1959年)宮澤喜一
(自由民主党)藤田進
(日本社会党)
第6回1962年岩沢忠恭
(自由民主党)松本賢一
(日本社会党)
第7回1965年藤田正明
(自由民主党)藤田進
(日本社会党)
第6補(1966年中津井真
(自由民主党)岩沢忠恭の死去に伴う。
第8回1968年)中津井真
(自由民主党)松本賢一
(日本社会党)
第9回1971年)藤田正明
(自由民主党)藤田進
(日本社会党)
第10回1974年永野嚴雄
(自由民主党)浜本万三
(日本社会党)
第11回1977年)藤田正明
(自由民主党)藤田進
(日本社会党)
第12回1980年)永野嚴雄
(自由民主党)小西博行
民社党
第12補(1981年宮澤弘
(自由民主党)永野嚴雄の死去に伴う。
第13回1983年)藤田正明
(自由民主党)浜本万三
(日本社会党)
第14回1986年)宮澤弘
(自由民主党)小西博行
(民社党)
第15回1989年)浜本万三
(日本社会党)藤田雄山
(自由民主党)
第16回1992年)宮澤弘
(自由民主党)栗原君子
(護憲・ヒロシマの会)
第15補(1993年溝手顕正
(自由民主党)藤田雄山の辞職(知事選出馬)に伴う。
第17回1995年)溝手顕正
(自由民主党)菅川健二
新進党
第18回1998年亀井郁夫
(自由民主党)柳田稔
(無所属)
第19回2001年柏村武昭[2]
(無所属)溝手顕正
(自由民主党)
第20回2004年)柳田稔
民主党)亀井郁夫
(自由民主党)
第21回2007年佐藤公治
(民主党)溝手顕正
(自由民主党)
第22回2010年宮澤洋一
(自由民主党)柳田稔
(民主党)
第23回2013年)溝手顕正
(自由民主党)森本真治
(民主党)
第24回2016年)宮澤洋一
(自由民主党)柳田稔
民進党
第25回2019年)森本真治
(無所属)河井案里
(自由民主党)
第25再2021年宮口治子
結集ひろしま)河井案里の当選無効に伴う。
第26回2022年)宮澤洋一
(自由民主党)三上絵里
(無所属)

選挙結果第26回参議院議員通常選挙 広島県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:2,313,406人 最終投票率:46.79% (全国投票率:52.05%(3.25%))

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
宮澤洋一72自由民主党現530,375票50.33%公明党推薦
三上絵里52無所属新259,363票24.61%結集ひろしま立憲民主党国民民主党社会民主党新社会党連合広島)推薦
森川央46日本維新の会新114,442票10.86%
中村孝江36日本共産党新58,461票5.55%
浅井千晴45参政党新52,969票5.03%
渡辺敏光38NHK党新11,087票1.05%
玉田憲勲64無所属新7,335票0.70%
野村昌央39幸福実現党新7,149票0.68%
産原稔文54無所属新6,717票0.64%
猪飼規之48NHK党新5,846票0.55%


第25回参議院議員補欠選挙 広島県選挙区(定数:1人)

2021年(令和3年)4月25日執行
当日有権者数:2,327,323人 最終投票率:33.61%(前回比:-11.06ポイント)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef