広島県第2区_(中選挙区)
[Wikipedia|▼Menu]

広島県第2区(ひろしまけんだい2く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。
概要

1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置され、1993年の第40回衆議院議員総選挙まで施行された。廃止まで定数は4。

定数4に対してほぼ選挙戦の実力が拮抗する有力候補が5人(自民党4人、社会党1人)いたことで、第34回総選挙から第39回総選挙まで6回連続で前回の次点落選者[注釈 1]には同情票からほぼ必ずトップ当選で返り咲く一方で、前職は政権幹部であろうと現職閣僚であろうと関係なしに誰か1人は必ず落選すると言う全国有数の激戦区であり、竹下登をして「日本一の殺戮的選挙区」と言わしめた。また、世襲候補も多かった。落選経験がない有力候補は池田勇人とその娘婿・池田行彦くらいであった。池田勇人は在任7期を全てトップ当選した。

現在は広島県第4区の全域と広島県第1区広島県第3区広島県第5区の一部に分かれている。
区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

広島市

安芸区


呉市

東広島市

竹原市

安芸郡

賀茂郡

豊田郡

1950年昭和25年公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数4)[1]

呉市

安芸郡

賀茂郡

豊田郡

選出議員

選挙名年#1#2#3#4
第23回衆議院議員総選挙1947年谷川昇
日本自由党前田栄之助
日本社会党武田キヨ
(日本自由党)大原博夫
国民協同党
第24回衆議院議員総選挙1949年池田勇人
民主自由党宮原幸三郎
(民主自由党)中川俊思
(民主自由党)前田栄之助
(日本社会党)
第25回衆議院議員総選挙1952年池田勇人
自由党永野護
(自由党)前田栄之助
右派社会党)谷川昇
(自由党)
第26回衆議院議員総選挙1953年池田勇人
(自由党)中川俊思
分党派自由党)宮原幸三郎
(自由党)前田栄之助
(右派社会党)
第27回衆議院議員総選挙1955年池田勇人
(自由党)中川俊思
日本民主党松本俊一
(日本民主党)前田栄之助
(右派社会党)
第28回衆議院議員総選挙1958年池田勇人
自由民主党)松本俊一
(自由民主党)谷川和穂
無所属)中川俊思
(自由民主党)
第29回衆議院議員総選挙1960年池田勇人
(自由民主党)中川俊思
(自由民主党)松本俊一
(自由民主党)前田栄之助
(日本社会党)
第30回衆議院議員総選挙1963年池田勇人
(自由民主党)谷川和穂
(自由民主党)前田栄之助
(日本社会党)中川俊思
(自由民主党)
第31回衆議院議員総選挙1967年増岡博之
(自由民主党)浜田光人
(日本社会党)谷川和穂
(自由民主党)中川俊思
(自由民主党)
第32回衆議院議員総選挙1969年谷川和穂
(自由民主党)加藤陽三
(自由民主党)増岡博之
(自由民主党)中川俊思
(自由民主党)
第33回衆議院議員総選挙1972年増岡博之
(自由民主党)森井忠良
(日本社会党)加藤陽三
(自由民主党)谷川和穂
(自由民主党)
第34回衆議院議員総選挙1976年中川秀直
新自由クラブ池田行彦
(自由民主党)森井忠良
(日本社会党)増岡博之
(自由民主党)
第35回衆議院議員総選挙1979年谷川和穂
(自由民主党)増岡博之
(自由民主党)森井忠良
(日本社会党)池田行彦
(自由民主党)
第36回衆議院議員総選挙1980年中川秀直
(無所属)池田行彦
(自由民主党)谷川和穂
(自由民主党)森井忠良
(日本社会党)
第37回衆議院議員総選挙1983年増岡博之
(自由民主党)森井忠良
(日本社会党)池田行彦
(自由民主党)中川秀直
(自由民主党)
第38回衆議院議員総選挙1986年谷川和穂
(自由民主党)増岡博之
(自由民主党)中川秀直
(自由民主党)池田行彦
(自由民主党)
第39回衆議院議員総選挙1990年森井忠良
(日本社会党)谷川和穂
(自由民主党)増岡博之
(自由民主党)池田行彦
(自由民主党)
第40回衆議院議員総選挙1993年中川秀直
(自由民主党)森井忠良
(日本社会党)池田行彦
(自由民主党)谷川和穂
(自由民主党)

選挙結果第40回衆議院議員総選挙

解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:541,528人 最終投票率:72.76%(前回比:4.74ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
中川秀直49自由民主党元102,269票26.30%
森井忠良63日本社会党前73,832票18.99%
池田行彦56自由民主党前73,711票18.96%
谷川和穂62自由民主党前64,920票16.70%
増岡博之70自由民主党前60,340票15.52%
角谷進46日本共産党新13,781票3.54%
第39回衆議院議員総選挙

解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:521,188人 最終投票率:77.50%(前回比:0.72ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
当森井忠良60日本社会党元103,897票25.89%
当谷川和穂59自由民主党前80,965票20.17%
当増岡博之67自由民主党前70,511票17.57%
当池田行彦52自由民主党前68,550票17.08%
中川秀直46自由民主党前66,035票16.45%
角谷進43日本共産党新11,396票2.84%
第38回衆議院議員総選挙

解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:509,358人 最終投票率:78.22%(前回比:2.96ポイント)

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
当谷川和穂55自由民主党元93,578票23.83%
当増岡博之63自由民主党前75,188票19.15%
当中川秀直42自由民主党前72,114票18.37%
当池田行彦49自由民主党前71,130票18.12%
森井忠良56日本社会党前69,160票17.61%
藤谷恵三31日本共産党新11,462票2.92%
第37回衆議院議員総選挙

解散日:1983年(昭和58年)11月28日 投票日:1983年(昭和58年)12月18日
当日有権者数:502,690人 最終投票率:75.26%(前回比:4.99ポイント)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef