広島県立広島工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、県立の「広島工業高校」について説明しています。市立の「広島工業高校」については「広島市立広島工業高等学校」をご覧ください。

広島県立広島工業高等学校

過去の名称広島県職工学校
広島県立職工学校
広島県立工業学校
広島県広島工業高等学校
広島県広島皆実高等学校工業課程
広島県立広島工業高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 広島県
校訓至誠・堅忍・創意・真理
設立年月日1897年明治30年)
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科機械科
電気科
建築科
土木科
化学工学科
学期3学期制
高校コード34104F
所在地734-0001
広島県広島市南区出汐二丁目4番75号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度22分33.8秒 東経132度28分24秒 / 北緯34.376056度 東経132.47333度 / 34.376056; 132.47333座標: 北緯34度22分33.8秒 東経132度28分24秒 / 北緯34.376056度 東経132.47333度 / 34.376056; 132.47333
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

広島県立広島工業高等学校(ひろしまけんりつ ひろしまこうぎょう こうとうがっこう, : Hiroshima Prefectural Hiroshima Technical High School)は、広島県広島市南区にある工業高等学校目次

1 概要

2 沿革

3 部活動

4 著名な卒業生・出身者

4.1 スポーツ

4.1.1 野球

4.1.2 サッカー

4.1.3 ラグビー

4.1.4 バレーボール

4.1.5 レーシング・ドライバー


4.2 実業

4.3 芸能


5 交通アクセス

6 周辺

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

概要
歴史
1897年明治30年)に開校した「広島県職工学校」を前身とする。2017年平成29年)に創立120周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程5学科

機械科

電気科

建築科

土木科

化学工学科

校訓
「至誠・堅忍・創意・真理」
校章
広島県立広島皆実高等学校から分離独立した1953年(昭和28年)に現在の校章が制定された。旧・広島県立広島工業学校の校章デザインを継承し、旭日を背景にして、中央に「工」と「高」の文字を重ねて置いている。
校歌
作詞は葛原滋、作曲は中田喜直による。歌詞は3番まであり、各番とも校名の「広島工高」が登場する。
沿革
旧制・工業学校


1897年(明治30年)

8月1日 - 広島県尋常師範学校内に「広島県職工学校」が開校。修業年限を3ヶ年とし、木工科・金工科の2学科を設置。

9月22日 - 広島市大須賀村二葉の里(饒津公園内 元・物産陳列所)に移転。

9月27日 - 第1回入学式を挙行。校章を制定。この日を開校記念日と制定。


1898年(明治31年)

8月1日 - 木工科を木工部(大工指物)に、金工科を金工部(板金・鍛工・鋳工・仕上)に改称。

10月26日 - 実習場と校門が完成。


1899年(明治32年)3月25日 - 木工部と金工部を5分科(大工・指物・挽物・彫刻・木型)に改編。

1900年(明治33年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef