広島県立広島商業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、立高校について説明しています。「広島市立広島商業高等学校」とは異なります。

広島県立広島商業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度22分32秒 東経132度26分02秒 / 北緯34.3755度 東経132.433861度 / 34.3755; 132.433861座標: 北緯34度22分32秒 東経132度26分02秒 / 北緯34.3755度 東経132.433861度 / 34.3755; 132.433861
過去の名称広島商業学校
広島県広島商業学校
広島県立広島商業学校
広島県広島商業高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 広島県
校訓誠実・進取
設立年月日1899年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科商業科
国際経済科
会計科
情報システム科
情報ビジネス科(2022年から新しく設置)
学期3学期制
学校コードD134210000756
高校コード34105D
所在地730-0847
広島県広島市中区舟入南六丁目7番11号
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

広島県立広島商業高等学校(ひろしまけんりつ ひろしましょうぎょうこうとうがっこう, Hiroshima Prefectural Hiroshima Commercial High School)は、広島県広島市中区舟入南六丁目にある県立商業高等学校

一般的には「広商」(ひろしょう)と呼ばれている。
概要
歴史
1899年明治32年)に設立された伝統ある高等学校。1901年(明治34年)に県立となる。1945年昭和20年)8月6日広島市への原子爆弾投下により壊滅的な打撃を被るが、学制再編により現在の県立広島商業高等学校となる。2000年平成12年)には創立100周年記念式典を挙行した。
校訓
「誠実・進取」 - 真心を持った人間になろう。物事を自分から進んで行われる人間になろう。
教育方針
「キャリア教育日本一」
校章
ローマ神話の商業神マーキュリーの持つ2匹のが巻き付いたカドゥケウス)をモチーフに校名の「広商(HIROSHO)の頭文字Hをからませたデザインとなっている[1]
校歌
歌詞は4番まであり、校名の「広商」が1番に登場する。
設置課程・学科
全日制課程 5学科

商業科

国際経済科

会計

情報システム科

情報ビジネス科

特色
毎年、12月に2日間開催される販売実習「模擬株式会社広商デパート」は地域からの支持も高い。学校オリジナル商品も販売している。
制服
男子の冬服は学生服(学ラン・詰襟)、女子の冬服はコート型。
沿革
商業学校時代


1899年(明治32年)

7月21日 - 広島市会(広島市議会の前身)において、甲乙両種併設の商業学校設立案が可決される。

11月1日 - 文部大臣によって「広島商業学校」の設置が認可される。

修業年限を甲・乙両種とも3ヶ年とし、定員を甲種科150名・乙種科300名とする。またこの日を創立記念日とする。



1900年(明治33年)

2月17日 - 初代校長に柿崎清一が就任。 

4月1日 - 広島市材木町誓願寺内に仮設校舎を設けて授業を開始。

12月14日 - 広島県会において、県への移管案が可決される。


1901年(明治34年)

4月1日 - 県立移管に伴い、「広島県広島商業学校」と改称。

6月21日 - 「広島県立広島商業学校」と改称(県の後に「立」が加えられる)。


1902年(明治35年)4月1日 - 広島市竹屋村に新校舎が完成し移転を完了。

1903年(明治36年)3月20日 - 甲種科の定員をこれまでの2倍に増員し300名に、乙種科をこれまでの2分の1に減員し150名とする。

1907年(明治40年)2月19日 - 甲種科を本科と改称し、予科1ヶ年を付設し修業年限を4ヶ年とする。乙種科を廃止。

1909年(明治42年)2月19日 - 予科修業年限1ヶ年を2ヶ年に変更し、修業年限を5ヶ年に延長。

1915年大正4年)4月1日 - 定員を450名とする。校歌を制定。

1919年(大正8年)4月1日 - 定員を700名に増員。

1922年(大正11年)7月30日 - 広島市皆実町に寄宿舎を新設。

1923年(大正12年)4月1日 - 予科を廃止し、本科の修業年限を5ヶ年とし、定員を750名に増員。

1934年(昭和9年)11月20日 - 広島市江波町に新校舎が完成し移転を完了。

1935年(昭和10年)4月1日 - 定員を1,000名とする。

1940年(昭和15年)10月21日 - 校舎を増築。

1941年(昭和16年)4月1日 - 定員を1,250名とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef