広島港
[Wikipedia|▼Menu]

広島港
元宇品地区 〔中央〕 と宇品海岸 〔奥〕
所在地
日本
所在地広島県広島市廿日市市
海田町坂町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度21分7.8秒 東経132度27分18.43秒 / 北緯34.352167度 東経132.4551194度 / 34.352167; 132.4551194座標: 北緯34度21分7.8秒 東経132度27分18.43秒 / 北緯34.352167度 東経132.4551194度 / 34.352167; 132.4551194
詳細
開港1171年(嘉応年間)以前
管理者広島県
種類国際拠点港湾、特定港
係留施設数96バース[1]
統計
統計年度2011
発着数1,272(外航)
47,803(内航)[2]
貨物取扱量11,925,193トン [2]
旅客数1,037,434(乗込)
1,128,334(上陸)[2]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

広島港(ひろしまこう)は、旧宇品港を中心とする広島県広島市及び周辺に位置する港湾港湾管理者広島県港湾法上の国際拠点港湾に指定されており、海運物流貿易の重要拠点である。また、港則法上の特定港に指定されている。
港湾区域

港湾区域は、広島湾の観音崎、峠島南端及び似島南東端を順次結んだ線、同島地獄鼻、大カクマ島南端及び大カクマ島南端と沖山ノ鼻を結んだ線上、同南端から4,950mの地点から318度に引いた線及び陸岸により囲まれた海面、ならびに太田川水系の猿猴川黄金橋京橋川御幸橋元安川南大橋旧太田川(本川)舟入橋天満川昭和大橋より下流域河川水面。但し、漁港漁場整備法(昭和25年法律第137号)により指定された草津漁港及び五日市漁港の区域を除く[3] 芸予諸島のイメージ図。広島港にあたる区域は

東は、峠島の東側の尖った場所が観音崎でここが東南端。

西は、廿日市市のハサミ状の港湾が廿日市港にあたりここが西端。

南は、似島の南端にあたる。

歴史
前史広島の新開地発展図。年代ごとの土地開発(干拓・埋立)がわかる。なお草津・古江は地図中央左"庚午新開"の更に左、尾長山は地図中央右"かにや新開"の上、祇園は地図中央上端あたり、江波は地図中央左下"丸子新開""仁保松新開""があるあたり。

この地は太田川の下流域にあたり、広島三角州が形成される前である古来においては遠浅の海で、小さな島や中洲が点在していた[4][5]。現在の広島市西部にあたる西区草津古江付近は古来は入り江で天然の港として用いられており、例えば神功皇后による三韓征伐の際にはそこを軍津浦輪(いくさづうらわ、軍船の拠点)として用いたという伝承が残っている[6][7]遣唐使遣新羅使日宋貿易と、瀬戸内海は中央と西の大陸を結ぶ交通路となったものの、現在の広島港内にあたる区域には潮待ちの港が整備されることはなかった[8]

広島三角州が形成される前は、現在の安佐南区祇園東区牛田太田川放水路河口から川沿約9?10km付近)が太田川河口であり[4][9]港湾施設はなく、例えば平安時代菅原道真大宰府に左遷される途中に尾長山(現二葉山広島駅北側)に休憩に訪れた際、船で近くまで寄せている[10]

初めて人工での港が形成されたのは平安時代末期、厳島神社荘園倉敷地が当時太田川河口である佐東郡桑原郷(現安佐南区祇園)にできた時である[9][11]。この桑原郷の港の存在は嘉応3年(1171年)『伊都岐島社領壬生庄立券文(新出厳島文書)』で確認できることからそれより前に港ができていたと考えられており、当時は太田川舟運と内海航路の拠点であったと推定されている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef