広島市郷土資料館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、博物館について説明しています。この建物の前身である旧陸軍施設については「宇品陸軍糧秣支廠」をご覧ください。

広島県立歴史博物館」とは異なります。

広島市郷土資料館
Hiroshima City Museum of History and Traditional

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 広島市郷土資料館の位置
施設情報
前身旧陸軍糧秣支廠
専門分野郷土史郷土資料
事業主体広島市
管理運営公益財団法人広島市文化財団
開館1985年(昭和60年)5月
所在地734-0015
広島市南区宇品御幸二丁目6-20
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度21分57.5秒 東経132度27分42.6秒 / 北緯34.365972度 東経132.461833度 / 34.365972; 132.461833座標: 北緯34度21分57.5秒 東経132度27分42.6秒 / 北緯34.365972度 東経132.461833度 / 34.365972; 132.461833
外部リンク ⇒広島市郷土資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

広島市郷土資料館(ひろしましきょうどしりょうかん)は、広島県広島市南区宇品にある歴史系博物館(登録博物館)である。

広島市域の人々の暮らしにかかわる歴史をテーマとした博物館。企画展と常設展がある。また、教室事業も活発に行っている。併設されている図書室の規模はそれほど大きくはないが、民族や風俗・文化遺産や調査書などが充実している。
歴史

1985年(昭和60年)5月開館。元々この建物は、明治時代に建てられた旧陸軍施設であり、広島市への原子爆弾投下にも耐えた被爆建物であり、その後様々な経路を経てその一部を資料館として整備したものである。
展示常設展示
常設 ⇒公式サイト参照

大きく分けて、江戸時代以降に広島市域で発展した地場産業と、江戸から明治以降の広島特にここ宇品の歴史とこの建物の来歴について展示している[1]

地場産業

米づくり

カキ海苔養殖

アサ和傘下駄づくり

山繭織り



近代史

舟運

八木用水

宇品築港

宇品陸軍糧秣支廠



建物

映像外部リンク
広島市広報番組
元は缶詰工場だった?広島市郷土資料館に潜入せよ!
宇品陸軍糧秣支廠」も参照

建物は1911年(明治44年)に建てられた宇品陸軍糧秣支廠缶詰工場の一部にあたる[1][2]。戦後、国が管理していたものを市が譲り受け再整備し博物館として開館した[2]

ほぼ竣工当時のまま保存され、被爆により曲がった鉄骨など保存展示している[2]。また「旧広島陸軍糧秣支廠建物」として1985年(昭和60年)4月22日に広島市の重要有形文化財に指定されている[1][2]
利用案内
開館時間
午前9時?午後5時(入館は午後4時30分まで)
[1]
休館日
月曜日(ただし、月曜日が祝日法で定める休日のときは、その直後の休日の翌日でない日)[1]
入館料
大人100(80)円、小人50(30)円[1]( )内は30人以上の団体料金、小学生未満の幼児は無料。
アクセス[1]
JR広島駅から広島電鉄市内電車 広島港(宇品)行5番電車「宇品二丁目」電停下車 西へ300m紙屋町・八丁堀から広島電鉄市内電車 広島港(宇品)行1・3番電車「宇品二丁目」下車 西へ300m無料駐車場有
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g “ ⇒広島市郷土資料館”. ひろしまナビゲーター. 2014年7月3日閲覧。
^ a b c d “ ⇒広島市郷土資料館”. ひろしま文化大百科. 2014年7月3日閲覧。

関連項目

流山市立博物館 - 千葉県にある博物館。ここも同様に糧秣出張所の資料展示をしている。

広島市にある主な博物館

広島市江波山気象館 - 被爆建物を再利用したもの。

広島市こども文化科学館

広島市交通科学館


外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに広島市郷土資料館の地図があります。ウィキメディア・コモンズには、広島市郷土資料館に関連するカテゴリがあります。

広島市郷土資料館










博物館法における博物館
区分

登録博物館 - 博物館相当施設 - 博物館類似施設

種類別

総合博物館 - 科学博物館 - 歴史博物館 - 美術博物館 - 野外博物館 - 動物園 - 植物園 - 動植物園 - 水族館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef