広島大学総合博物館
[Wikipedia|▼Menu]

広島大学総合博物館
Hiroshima University Museum


施設情報
専門分野総合
事業主体広島大学
管理運営広島大学総合博物館
開館2006年
所在地739-8524
広島県東広島市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度24分10.8秒 東経132度42分37.9秒 / 北緯34.403000度 東経132.710528度 / 34.403000; 132.710528座標: 北緯34度24分10.8秒 東経132度42分37.9秒 / 北緯34.403000度 東経132.710528度 / 34.403000; 132.710528
外部リンク ⇒広島大学総合博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

広島大学総合博物館(ひろしまだいがくそうごうはくぶつかん)は広島県東広島市広島大学構内にある博物館
設立の経緯と目的

広島大学総合博物館は、広島大学の中期計画に基づいて2006年4月1日に設置される。これに先立ち、2005年4月に総合博物館設立準備室を設置し、全学的な協力を仰ぎ設立準備を進める。2006年11月1日より本館展示を一般に公開し、広島大学の研究活動や所蔵資料を広く紹介している。総合博物館は、広島大学に所蔵する学術標本資料の調査・収集、保存・管理を行い、それらの研究と展示、情報発信にあたることにより、大学の社会貢献や研究・教育の向上に資することを目的としている。

収蔵資料数は約126万点。※2011年5月1日より、埋蔵文化財調査室と統合して改組。展示情報研究企画部門(従来の博物館)と埋蔵文化財調査部門(旧埋蔵文化財調査室)の2部門制となる。
体制

博物館長(併任) 中坪孝之(なかつぼたかゆき)統合生命科学研究科教授併任 

副館長(併任) 淺野敏久(あさのとしひさ)人間社会科学研究科教授

兼担教員(併任)後藤秀昭(ごとうひであき)人間社会科学研究科准教授

マスコットキャラクター ヒロッグ(Hirog: 広報担当:
ゆるキャラ)  ミュージアムキャラクターアワード2020 3位/49エントリー(投票数7,697票、2020.7.29-9.11)  ミュージアムキャラクターアワード2021 3位/70エントリー(投票数9,947票、2021.7.27-9.9)

◇展示情報・研究企画部門

部門長 専任教員(准教授) 清水則雄(しみずのりお)

学芸職員 黒島健介(くろしまけんすけ)

契約技術職員 池田誠慈(いけだせいじ)

契約一般職員 池田礼(いけだれい)

契約一般職員 清水美恵(しみずみえ) 

契約一般職員 山口隆文(やまぐちたかふみ)

◇埋蔵文化財調査部門

部門長 専任教員(准教授) 川島尚宗(かわしまたかむね)

研究員 石丸恵利子(いしまるえりこ)

教育研究補助職員 梅本健治(うめもとけんじ)

※スタッフのほかに、学内に運営委員16名、企画委員14名、研究員32名、学外に客員研究員8名、学生契約スタッフ約20名が館の運営・企画に協力し、活動を行っている。

※初代館長 岡橋秀典(おかはしひでのり)文学研究科教授併任 2006年4月-2017年3月

 第2代館長 淺野敏久(あさのとしひさ)人間社会科学研究科教授併任 2017年4月-2021年3月

   副館長 大塚攻(おおつかすすむ)統合生命科学研究科教授併任 2019年4月-2021年3月    

 第3代館長 中坪孝之(なかつぼたかゆき)統合生命科学研究科教授併任 2021年4月-

   副館長 淺野敏久(あさのとしひさ)人間社会科学研究科教授併任 2021年4月-
博物館本館について
利用案内

開館時間 - 火~土曜日 10:00~17:00(入館16:30まで)

休館日 - 毎週日曜・月曜日、祝日、年末年始

入館料:無料

対象:学生、一般人、児童・生徒、学生の保護者、大学OB、大学等の研究者

場所

キャンパスの北西に位置する教育学研究科の南側1階L105教室(250平方メートル)

※大講義室であった部屋から椅子や机等を撤去して改修・整備。展示室の床の一部が少し傾斜しているのはそのため。
外装および玄関について

黒色の鋼板を用いた外装および玄関は、広島大学工学研究科 岡河 貢 准教授のデザインによる。また使用した鋼板は、JFEスチール株式会社より寄贈されたもの。

本館常設展示

本館展示は、大きく4つの展示パートと、憩いのスペースとなる『N'sスクエア』からなる。

なお、本館には、約700点の学術資料および標本を展示している。Hiroshima University Museum 1

1)広島大学?過去・現在・未来-

広島大学の歩み

挑戦する広島大学

自然豊かなキャンパス

広大キャンパスの模型
Hiroshima University Museum 2

2)宇宙・地球

宇宙への招待

地球と生命の共進化

※広島市在住の日野渉から寄託された約250点に及ぶ貴重な化石(日野化石コレクション)が中心。目玉は、高さ1.5mの海ユリ、アパトザウルスの大腿骨、小さい魚をくわえた状態の魚の化石、翼竜の化石など。大陸移動説の有力な証拠となったメソザウルスも展示。Hiroshima University Museum 3

3)里海へのいざない瀬戸内海-里海の世界へ

自然干潟の大型模型

広島県の県鳥「アビ」の剥製

「オノミチキサンゴ」の大型標本

生きた化石「カブトガニ」の標本

稲葉貝類コレクション

厳島神社の復元模型(1/100スケール)

※約770年前の厳島神社の様子を模型で再現(国立歴史民俗博物館から貸与)。

安土城の復元模型
Hiroshima University Museum 4

4)里山へのいざない

西条盆地の絶滅危惧植物の紹介

里山の動物剥製(トキ・タンチョウ等)

オオサンショウウオ関連展示

昆虫展示

5)N'sスクエア憩いの空間であるとともに、専門図書や大学の学部案内などの閲覧もできる。
キャンパスまるごと博物館構想

本博物館は、キャンパス各所に点在する学部、遺跡や自然環境などを展示物として見ることで、大学全体を『屋根のない博物館』とみなす「キャンパスまるごと博物館」構想を推進し、本館とサテライト館をつなぐ自然散策道「発見の小径」を整備し、広く公開している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef