広尾町
[Wikipedia|▼Menu]

ひろおちょう 
広尾町
黄金道路


広尾町旗
広尾町章
1950年昭和25年)制定1950年昭和25年)制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道十勝総合振興局
広尾郡
市町村コード01642-0
法人番号2000020016420
面積596.48km2

総人口5,933人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度9.95人/km2
隣接自治体広尾郡大樹町浦河郡浦河町様似郡様似町幌泉郡えりも町
町の木オンコ
町の花つつじ
他のシンボル町の鳥 : カモメ
マスコット : さーたちゃんとツリーくん
開町記念日 : 9月20日
広尾町役場
町長[編集]田中靖章
所在地089-2692
北海道広尾郡広尾町西4条7丁目1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度17分09秒 東経143度18分42秒 / 北緯42.28589度 東経143.31164度 / 42.28589; 143.31164座標: 北緯42度17分09秒 東経143度18分42秒 / 北緯42.28589度 東経143.31164度 / 42.28589; 143.31164

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
広尾町市街地広尾町中心部周辺の空中写真。1977年撮影の8枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。楽古岳より俯瞰する札楽古川のV字谷と十勝港

広尾町(ひろおちょう)は、北海道十勝総合振興局南部にある
町名の由来

「広尾」の地名は当初十勝会所が設けられた現市街地付近の崖下の岬付近の名称で、当初は「びろお」と呼ばれたが後年「尾篭(びろう)」と聞こえるのを嫌って「ひろお」となったとされている[1]

アイヌ語に由来するが以下の諸説がある[1][2]

アイヌ語意味由来
カタカナ表記(アコ?イタ?ラテン翻字
ピロ?pir-or蔭・のところ山蔭にあるため。江戸後期のアイヌ語通詞、上原熊次郎による説で、それ以前に秦檍麻呂が同説を書き、松浦武四郎も一説として紹介している。
ピオ?pi-or石・のところ小石が多いため。松浦武四郎『東蝦夷日誌』に書かれた説。
ピルイペッpirui-pet砥石・川永田方正による説。広尾川河口に近い北岸にある青みを帯びた石崖のことではないかとされている。
ピラオ?pira-or崖・のところ『北海道 駅名の起源』では1950年(昭和25年)版以降、同説を支持。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef