広告電通賞
[Wikipedia|▼Menu]

広告電通賞(こうこくでんつうしょう)は、優れた広告企画や広告表現技術を示した広告主を表彰する、日本の広告賞である。1947年電通が創設した賞であるが、取り扱った広告代理店制作会社を問わずすべての広告主が応募対象となる[1]
歴史

電通では1930年より、同社創業30周年事業として新聞広告奨励賞を実施していたが、1942年より中断していた。これを、広告媒体新聞雑誌に広げるかたちで、1947年12月に広告電通賞を創設。翌年の、電通の創立記念日に当たる7月1日に第1回授賞式が行われた。第1回の電通賞は松下電器産業の「ナショナルパーソナルラジオ」、広告賞は「野村証券(『千円使っても千円残る』のキャッチコピー)」と、ハリキン興業の「ループ香水」であった。対象となる広告媒体は、1952年より屋外広告ポスターラジオCM1954年よりテレビCM、1955年よりPOP広告ダイレクトメール1965年より映画広告が加わった。その後もインターネットの普及などで随時改訂が行われている。1953年に、グランプリに相当する「総合広告電通賞」と、作家賞を新設。1956年11月からは、渋沢敬三を会長とする広告電通賞審議会を新設し、選考・審議・表彰の事業を引き継いだ[2]
種目・部門

賞では、媒体ごとに新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・OOHメディア(交通広告・屋外広告)・デジタルメディア・アクティベーションプランニング(第68回まではプロモーション広告)・イノベーティブアプローチの8つの種目と、種目内に複数の部門を設けている。新聞広告の種目を例にとると、商品部門、サービス部門、教育・文化・娯楽部門、企業・公共部門T、企業・公共部門II(段数により区分)、シリーズ部門、新聞企画部門の7部門それぞれに「最優秀賞」・「優秀賞」が選定され、部門の最優秀賞のうち1点が、種目ごとの1位に当たる「広告電通賞」に選抜される。各種目いずれかで広告電通賞を受賞し、かつその他の広告活動で顕著な実績を上げた広告主には「総合賞」が贈られる[3]。各受賞作品は、東京・汐留電通本社ビルにあるアド・ミュージアム東京で、期間限定で展示される[4]
受賞

第6回以降は総合賞の受賞企業を記載

第1回(1948年度) - 広告電通賞
松下電器産業「ナショナルパーソナルラジオ」[5]

第2回(1949年度) - 広告電通賞 丸見屋「ミツワクリーム」

第3回(1950年度) - 広告電通賞 松下電器産業「ナショナルアイロン」

第4回(1951年度) - 広告電通賞 銚子醤油「ヒゲタ醤油」

第5回(1952年度) - 新聞広告電通賞 森永製菓「森永ミルクキャラメル」

第6回(1953年度) - 森永製菓

第7回(1954年度) - 松下電器産業

第8回(1955年度) - ライオン歯磨

第9回(1956年度) - 三共

第10回(1957年度) - 松下電器産業

第11回(1958年度) - 日本ビクター

第12回(1959年度) - 壽屋

第13回(1960年度) - 松下電器産業

第14回(1961年度) - 東京芝浦電気・東芝商事

第15回(1962年度) - 壽屋

第16回(1963年度) - 松下電器産業

第17回(1964年度) - 松下電器産業

第18回(1965年度) - トヨタ自動車工業・トヨタ自動車販売

第19回(1966年度) - サントリー

第20回(1967年度) - サントリー

第21回(1968年度) - サントリー

第22回(1969年度) - サントリー

第23回(1970年度) - 資生堂

第24回(1971年度) - サントリー

第25回(1972年度) - 松下電器産業

第26回(1973年度) - サントリー

第27回(1974年度) - サントリー

第28回(1975年度) - 松下電器産業

第29回(1976年度) - 松下電器産業

第30回(1977年度) - 松下電器産業

第31回(1978年度) - 松下電器産業

第32回(1979年度) - サントリー

第33回(1980年度) - サントリー

第34回(1981年度) - サントリー

第35回(1982年度) - 松下電器産業

第36回(1983年度) - サントリー

第37回(1984年度) - 松下電器産業

第38回(1985年度) - 松下電器産業

第39回(1986年度) - 松下電器産業

第40回(1987年度) - 松下電器産業

第41回(1988年度) - 松下電器産業

第42回(1989年度) - 松下電器産業

第43回(1990年度) - 松下電器産業

第44回(1991年度) - 松下電器産業

第45回(1992年度) - 松下電器産業

第46回(1993年度) - 東芝

第47回(1994年度) - 松下電器産業

第48回(1995年度) - 松下電器産業

第49回(1996年度) - 松下電器産業

第50回(1997年度) - 松下電器産業

第51回(1998年度) - サントリー

第52回(1999年度) - サントリー

第53回(2000年度) - サントリー

第54回(2001年度) - 松下電器産業

第55回(2002年度) - 松下電器産業

第56回(2003年度) - 松下電器産業[6]

第57回(2004年度) - サントリー[7]

第58回(2005年度) - 松下電器産業[8]

第59回(2006年度) - パナソニック[9]

第60回(2007年度) - サントリー[10]

第61回(2008年度) - パナソニック[11]

第62回(2009年度) - サントリーホールディングス[12]

第63回(2010年度) - サントリーホールディングス

第64回(2011年度) - サントリーホールディングス

第65回(2012年度) - 東芝

第66回(2013年度) - サントリーホールディングス

第67回(2014年度) - 味の素

第68回(2015年度) - パナソニック

第69回(2016年度) - 大塚製薬

第70回(2017年度) - 大塚製薬

第71回(2018年度) - NTTドコモ[13]

第72回(2019年度) - パナソニック・福島民報社

第73回(2020年度) - サントリーホールディングス

第74回(2021年度) - サントリーホールディングス

第75回(2022年度) - サントリーホールディングス

第76回(2023年度) - 静岡市

脚注^ 広告電通賞
^ 『電通66年』p212-213
^ 広告電通賞とは(2015年11月28日閲覧)
^ 『 ⇒第68回 広告電通賞展』(pdf)(プレスリリース)アド・ミュージアム東京、2015年8月。 ⇒http://www.admt.jp/exhibition/program/pdf/2015_daa68th/press_release.pdf。2015年11月28日閲覧。 
^ 『電通66年』巻末資料p57-66(第1回?第21回)
^過去の企画展示 2003アド・ミュージアム東京
^過去の企画展示 2004(アド・ミュージアム東京)
^過去の企画展示 2005(アド・ミュージアム東京)
^過去の企画展示 2006(アド・ミュージアム東京)
^ 『 ⇒第60回広告電通賞決まる』(pdf)(プレスリリース)電通、2007年5月28日。 ⇒http://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2007040-0528.pdf。2015年11月28日閲覧。 
^ 『 ⇒第61回広告電通賞決まる』(pdf)(プレスリリース)電通、2008年5月26日。 ⇒http://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/2008041-0526.pdf。2015年11月28日閲覧。 
^ 広告電通賞 入賞作品一覧(第62回?第68回)2015年11月28日閲覧
^ “広告電通賞”. adawards.dentsu.jp. 2019年1月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef