広南従四位白象
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2020年10月)

広南従四位白象木挽町狩野家5世狩野古信による下絵
東京国立博物館蔵)
別名・愛称従四位広南白象
生物アジアゾウ
生誕1721年-1722年ごろ
広南国(現、ベトナム
死没寛保2年12月13日
西暦1743年1月8日
日本 武蔵国豊多摩郡中野村
飼い主江戸幕府、のち民間人の源助・弥兵衛
体重不詳
体長体高6尺5寸(約197センチメートル)異説あり
体長97(約294センチメートル)異説あり
備考従四位
享保14年4月28日(西暦1729年5月25日)、中御門天皇による天覧のため。

広南従四位白象(こうなんじゅしいはくぞう)または従四位広南白象(じゅしいこうなんはくぞう、享保6年(1721年)ごろ - 寛保2年12月13日(西暦1743年1月8日))は、江戸時代中期の日本で飼育されたベトナム産のオスのアジアゾウ。購入者は江戸幕府の第8代将軍徳川吉宗で、のちに民間に払い下げられた[1]。「広南従四位白象」は、京都中御門天皇に拝謁するために与えられた位階称号であるといわれる(ただし、これを疑問視する声もある[2]。詳細後述)[3]。「白象」とあるが、アルビノ種ではなく、体色が格別に白いわけでもない、一般的なゾウである[注釈 1]。享保から寛保にかけて、江戸市中を中心に「象ブーム」を引き起こした[2]
生涯徳川吉宗

享保年間、徳川吉宗は産業開発に役立つ実学を奨励し、科学技術に関する知識の摂取のため、キリスト教文献以外の漢訳の洋書の輸入制限を緩和した[4]。当時の日本は鎖国下にあったが、長崎への来航を限定的に認めていたオランダ人中国人(当時は清国)を通じて海外の動植物や文物を積極的に取り寄せた[5][注釈 2]。ベトナム象の渡来は、この時期の海外文化に対する旺盛な関心のあり方をしめす象徴的な出来事であった[5]
象、船に乗る

幕府は享保年間、長崎で通商を行なう清国商人に象を発注した[6]。これが将軍吉宗の要請によるものであることは注目されるが、実はそれ以前から商人の間でで噂になっていたようである[1]嘉永6年(1853年)に林復斎らが編纂した『通航一覧』には第38番東京(ベトナム北部、ダンゴァイ、鄭主支配地)の船主である呉子明の書簡に以下のような記載がある[1]

『通航一覧』蒙問委帯小象、可以帯来否、但此獣出在.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}暹羅(せんら)地方、唐山各省並無、若蒙諭委帯、遵依帯来進上[7]

17世紀以降のベトナムでは、呉子明の故郷トンキン(ダンゴァイ)で飼育された象のほとんどは官象、すなわち国家管理下に置かれて朝廷の重要な行幸行啓、宗教的ないし外交的諸行事に用いられる象であったのに対し、広南国(ベトナム中部、ダンチォン、阮主支配地)では象を捕獲する習慣があり、象や象牙の献上、商いが広汎に行われていた[1]。ところが、呉子明が幕府に薦めた象はダンゴァイでもダンチォンでもなく、「暹羅地方」すなわち現在のタイ王国(シャム)であった[1]。このことは、呉子明にとって、ダンチォンからではなく外国であるシャムから購入した方が好都合であったことを物語っている[1][注釈 3]

象は結局この2年後に享保13年第15番唐船の船主である鄭大威によって運ばれた[1]近藤重蔵寛政年間に執筆した『安南紀略藁』に、以下のような記載がある[1][8]

「安南紀略藁」鄭大威ガ索渡広南産ノ象牡牝二疋享保十三申年六月十三日長崎入津[9]

鄭大威の運んだ象の値段の詳細は不明であるが、『通航一覧』収載の呉子明の手紙にはシャムから日本までの費用が造船費用1万あまり、雑費2万両あまりと見積もられており、象1頭につき1万5百両ほどである[10]。ベトナム国内での売買の相場が1頭につき20両程度と考えられるので利益は莫大であった[10]。また、オスとメス1頭ずつ2頭としたのは、日本国内で繁殖させる計画があったことをうかがわせる[10][11]

近藤重蔵『安南紀略藁』所収『安南国漂流記』によれば、象を運んだ船は長さ38.8m、幅6.06m、深さ4.24mのジャンク(「南京造り之船」)で象には7.88m×3.3mのスペースがあたえられた[10]。象はそのなかで37日間生活したという[10]。同書には人間だけが乗船したジャンクがベトナムから長崎まで要した日数が27日という記録も併記されている[10]。象を載せた船の船体は大きく、その分時間がかかったことをうかがわせる[11]
象、日本の土を踏む

享保13年6月13日グレゴリウス暦:1728年7月19日)、清国商人の鄭大威が広南国よりオス7歳とメス5歳の雌雄2頭の象に象使い、通訳それぞれ2名を連れて長崎港に到着した[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef