[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。庁

庁(ちょう)
公務員が職務を行う場所、建物、役所官公庁

日本の内閣府設置法および国家行政組織法に基づく国家行政機関の一つ。またはにその外局として置かれる。警察庁検察庁のように、府、省または外局特別の機関として置かれる例もある。

日本の地方公共団体都道府県)の内部組織の一つ。よりも規模の大きい部署に用いる。警視庁東京消防庁企業庁教育庁など。

日本以外の2.および3.の庁に相当する機関の和訳名称として用いられる。

「庁」の長

行政機関としての「庁」の長の呼称は、「長官」を用いるのが原則である。
日本

日本の場合、法律で規定された一部の外局の長には国務大臣を充てることができるが、その場合も呼称は国務大臣と庁長官を併用する。そのような庁は大臣庁と呼ばれる。

また、大臣庁ではないが、金融庁においては、官僚である長官とは別に、事実上の上司として内閣府特命担当大臣(金融担当)が庁の事務を掌理している。
日本の国家行政機関としての庁一覧
凡例

五十音順。2023年4月1日時点。「○○地方△△庁」のように個別の庁が設置されるものは総体としての名称のみ記載。括弧による付記のないものは府省の外局
一覧

海上保安庁

観光庁

気象庁

金融庁

宮内庁内閣府に置かれる機関)

警察庁国家公安委員会の特別の機関)

検察庁法務省の特別の機関)

出入国在留管理庁

公安調査庁

原子力規制庁環境省の外局である原子力規制委員会の事務局)

国税庁

こども家庭庁(内閣の下に置かれる外局)

資源エネルギー庁

消費者庁

消防庁

水産庁

スポーツ庁

中小企業庁

デジタル庁(内閣の下に置かれる機関)

特許庁

復興庁(内閣の下に置かれる機関)

文化庁

防衛装備庁

林野庁

その他の庁

神社本庁(庁と付くが民間の宗教法人。かつて神道を国が管理していたことにちなむ。傘下には都道府県単位で「神社庁」がある)

ローマ教皇庁

庁 (行政区画)

関連項目







外局

大臣委員会(大臣庁)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7774 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef