幾春別川
[Wikipedia|▼Menu]

幾春別川
水系
一級水系 石狩川
種別一級河川
延長59 km
平均流量-- m³/s
流域面積343 km²
水源北海道三笠市
水源の標高-- m
河口・合流先石狩川岩見沢市
流域北海道三笠市岩見沢市
テンプレートを表示
濃青.幾春別川、薄青.石狩川、1.桂沢ダム、2.三笠ぽんべつダム予定地

幾春別川(いくしゅんべつがわ)は、北海道三笠市および岩見沢市を流れる河川石狩川水系の1次支川である[1]
流路

夕張山地に源を発し、北西に流れたのち西に転じ、岩見沢市と新篠津村との境界付近で石狩川左岸に合流する。かつては幌向川に合流したのちに石狩川に合流していたが、幾春別放水路の完成後は石狩川へ直通している[2]

上流には北海道で最初の多目的ダムの桂沢ダム(昭和32年完成)があり、この桂沢ダムの嵩上げ(新桂沢ダム)と、支流の奔別川にダムを新設(三笠ぽんべつダム)する幾春別川総合開発事業が進められている[3]
川名の由来

アイヌ語の「イクスンペッ(i-kus-un-pet)」(それの・向こう側・にある・川)に由来する[4]

この名称はかつてポロモイ(幌向)に居住していたアイヌ達が、「あっちの方の川」との意で幾春別川をそう呼んでいたための名であると考えられる[5]
災害史

1932年(昭和7年)9月10日 - 長雨による増水により堤防が9箇所で決壊。岩見沢の7割が浸水[6]

脚注^ 幾春別川総合開発事業について 流域の概要(国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部)
^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、43頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88323-114-0。 
^ 幾春別川総合開発事業について(国土交通省北海道開発局 札幌開発建設部)
^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、61頁。ASIN B000J9RBUY。 
^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、43頁。ISBN 978-4-88323-114-0。 
^ 岩見沢が濁流の中で孤立『東京日日新聞』昭和7年9月12日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p199 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7514 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef