幽霊
[Wikipedia|▼Menu]

月岡芳年新形三十六怪撰』の内「皿やしき於菊乃霊」(1890年[明治23年][1]
皿屋敷に登場するお菊の亡霊を描いた作品。浮世絵で亡霊を描く場合は薄墨摺りとするもので[1]枝垂柳の下に古い井戸を配した構図も定石通りだが[1]、本図のお菊の姿は江戸時代からのイメージを打破し[1][2]美しく澄んだ空気の中に描かれている[2]

幽霊(ゆうれい)とは、以下を指す概念。

死んだ者が成仏できず姿を現したもの[3]

死者のが現れたもの[4]

概要

月岡芳年月百姿』の内「源氏夕顔巻」(1886年[明治19年][5]
源氏物語』「夕顔」の巻を下敷きとした謡曲「半蔀」「夕顔」を素材とした作品[5][6][7]。夕顔が六条御息所生霊に憑り殺された屋敷を訪れた僧の前に、ユウガオの花の中から現れた夕顔の霊は、最後には僧の供養によって成仏を遂げる[6][7]

幽霊というのは、小学館日本大百科全書』でも、平凡社世界大百科事典』でも「幽霊」の項目に、日本の幽霊と西洋の幽霊が並置する形で扱われている[8][9]。このように、洋の東西を問わず世界に広く類似の記載はあり、中世ヨーロッパにも[10]中国にも[11]、また、陸域のみならず世界の水域にもいるとする記述がある[12]

西洋でも、(日本同様に)人間の肉体が死んでもが死なずに現世でうろついたり、家宝を守ったり、現世への未練から現世にとどまったりする話は多くあり、霊が他人や動物にのりうつることもあるといわれる[8]

こういった伝承は東洋,西洋世界各地にある。
日本幽霊図(お雪の幻)』(円山応挙)

幽霊は何かを告知したり要求するために出現するとされていた[9]。しかし、次第に怨恨にもとづく復讐執着のために出現していると考えられるようになり、「幽霊は凄惨なもの」という印象が強められていった[9]。「いくさ死には化けて出ない」との言い伝えもあるが、凄惨な最期の姿を留めて出没する戦死者の亡霊の話は多く、平家武者の亡霊[* 1]はその典型であろう。幽霊の多くは、非業の死を遂げたり、この世のことがらに思いを残したまま死んだ者の霊であるのだから、その望みや思いを真摯に聴いてやり、執着を解消して安心させてやれば、姿を消すという[9]。なお、仏教的見地でこういった状態になった幽霊を「成仏した」と称するが、日本の幽霊は仏教の伝来以前から“居た”のであり、そもそもは古神道ないし神道の影響下にあって、成仏ではなく鎮魂されていた。

日本の仏式葬儀(仏教葬儀)で、願戻し、死後の口寄せ施餓鬼供養などを行うのは、ある意味で、死者が幽霊と化すのを防ぎつつ、成仏しやすいように促す整といえる[9]


男女の船幽霊/『諸国因果物語』の1図。[13]

昔話には「子育て幽霊」や「幽霊女房」、「幽霊松」(切られるとを流す)などの話がある[9]

日本は島国であるためか、船幽霊などの幽霊の話も多い。その内容とは例えば、幽霊船が現れて、幽霊が「柄杓を貸してくれ」というが、それを渡すとその柄杓で水を汲んで水(水してゆく船)にされてしまうといい、幽霊には柄杓の底を抜いてから渡さなければならない、とする[8]紀伊国(現・和歌山県)に伝わる話では、幽霊船が出たら、かまわずぶつかってゆけば消えてしまうとされる[8]

室町時代以降、幽霊は歌謡歌舞伎のテーマとしても扱われるようになった[8]

江戸時代後期の国学者津村淙庵寛政7年(1795年)に語ったところでは、7月13日[* 2]にかならず、難破船船乗りの幽霊が、相模国(現・神奈川県)にある灯明台に参集したという[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef