幽霊はここにいる
[Wikipedia|▼Menu]

幽霊はここにいる
The Ghost is Here
作者
安部公房
日本
言語日本語
ジャンル戯曲
幕数3幕18場
初出『新劇1958年8月号
刊行新潮社 1959年6月15日
装幀・挿絵:安部真知
初演俳優座第44回公演
俳優座劇場 1958年6月23日
受賞第5回(1958年度)岸田演劇賞
ウィキポータル 文学
ウィキポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

『幽霊はここにいる』(ゆうれいはここにいる)は、安部公房戯曲。3幕18場から成る。安部の前期演劇の頂点をなす作品である[1]。戦友の幽霊が見えるという不思議な男と出会った中年男が、「死人の写真 高価買います」というビラを町中に貼って始めた珍商売の喜劇的物語。ユニークな状況設定と通行人をミュージカルコーラスに使うなど、シュールな手法を駆使した諷刺幻想のドラマ構成で、幽霊商売が巻き起こす町の混乱がリズミカルに描かれている[2][3]

1958年(昭和33年)、白水社雑誌『新劇』8月号に掲載された。同年6月23日に田中邦衛主演により俳優座劇場で初演され[注釈 1]、第5回(1958年度)岸田演劇賞受賞。単行本は翌年1959年(昭和34年)6月15日に新潮社より刊行された。翻訳版もドナルド・キーン訳(英題:The Ghost is Here)をはじめ各国で行われ、東ドイツルーマニアモスクワなど海外各国でも上演されている[4]目次

1 作品成立・主題

2 「安部公房をはげます会」発足

3 あらすじ

4 登場人物

5 作品評価・解釈

6 おもな公演

7 おもな刊行本

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 参考文献

作品成立・主題

安部公房は、『幽霊はここにいる』の成り立ちについて、「幽霊という観念、というか、観念としての幽霊というか――それがだんだんつきつめられていって、ひどく物質的な幽霊になった」とし、現代の世の中の動きが、すべて「商品価値というものに解消していく」状況に触れつつ、そういう動向のなかに、はまり込んだ幽霊、つまり「実体のない純粋な商品」のことだと説明し、「じつにナンセンスな世界だが、これが現実でね。そこから人間が結局はのがれていないんだということを、一度洗いだして客観視してみようということでね」と説明し、以下のように語っている[3]。直視すれば、グロテスクな世界なんだが同時にひじょうに、日常的であたりまえのことなので、人々は気づかずに暮らしている。空気みたいに、気がつかずにね――でも、よく考えてみたら、何から何までとにかく商品の世界だ。人間だって商品になってしまってね。それはもう、人間の名声ってなものだって、商品価値をともなわなかったら成立しないわけですよ。マスコミなんていったって、全部やっぱりそれがうごくたびに何処かで資本が蓄積されていってるんだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef