幽繆王
[Wikipedia|▼Menu]

幽繆王 趙遷

第5代王

王朝
在位期間前235年 - 前228年
都城邯鄲
姓・諱趙遷
諡号幽繆王
悼襄王
悼倡后

幽繆王(ゆうぼくおう、幽穆王、生没年不明)は、中国戦国時代の第10代君主(在位:紀元前235年 - 紀元前228年)。王としては5代目。は?、は趙、は遷。悼襄王の子。
生涯

悼襄王悼倡后の間に生まれた。すでに異母兄で嫡長子の公子嘉が太子であったが、悼襄王はこれを廃し、遷を太子とした[1]

悼襄王9年(紀元前236年)、悼襄王が死去し、遷が王位を継承した[1]

幽繆王元年(紀元前235年)、柏人の城市を築く[1]

幽繆王2年(紀元前234年)、の将軍桓?は平陽(現在の河北省邯鄲市臨?県西部)と武城(現在の山東省徳州市武城県西部)を攻め、趙の将軍扈輒を討ち、10万の首級を挙げた(平陽の戦い[1][2][3]

幽繆王3年(紀元前233年)、秦の桓?は再び出兵し、平陽・宜安(現在の河北省石家荘市藁城区南西部)・武城の3城を取り、趙軍を破ってその将を討ち取った[3]。そのため、幽繆王は李牧を大将軍に任じて、反撃に転じることにした[2]

同年、李牧は秦軍を肥下で破り、秦将桓?を討ち取った(肥下の戦い[2][4]。この功により、幽繆王は李牧を武安君に封じた[1]

幽繆王4年(紀元前232年)、秦は趙の番吾を攻めたが、李牧は秦軍を再び撃破した(番吾の戦い[1]。さらに、李牧は秦からの国境まで領土を奪還し、その勢力を南に押し返した[2]

幽繆王5年(紀元前231年)、(現在の河北省張家口市蔚県)の地で大地震が発生した[1]。楽徐から西、北は平陰まで被害が及び、家屋や牆壁の大半が壊れ、地割れが東西百三十歩に及んだ[1]

幽繆王6年(紀元前230年)、趙で大飢饉が発生した[1]。民は口々に、「趙は泣き、秦は笑う」と言った[1]

幽繆王7年(紀元前229年)、秦の王翦が大軍を以て趙を攻めたため、幽繆王は李牧と司馬尚司馬?の父)に応戦させた。苦戦した秦は李牧を排除すべく、趙の臣郭開に多額の賄賂を贈って、李牧と司馬尚が謀反を企んでいると幽繆王に讒言させた[2]。また、王母の悼倡后も秦から賄賂を受け取り、趙王に讒言をした[5]。幽繆王は讒言を信じて、李牧を誅殺し、司馬尚を更迭した[1][2][4]。その後、趙葱と斉将顔聚がその地位に代わった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef