幼児語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "幼児語" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

幼児語(ようじご)とは、乳幼児期の会話に用いられる言葉
概要

乳幼児との会話には、通常の会話に用いられることが少ない特殊な語彙が用いられることが多い。このような言葉は、幼児が自発的に話すこともあるが、多くは周囲の人間が幼児、乳児に語りかけるのみ用いる言葉であって、幼児はこれを聞いて学習し、声を発するようになる。このため育児語(いくじご)と呼ばれることがある。一般的に、調音器官の使い方が未発達な幼児でも発音しやすい音を持つ言葉、同じ音を連続させて単純化した言葉、反復した言葉、長い言葉を省略した言葉などが用いられる。

乳幼児は、単語を単独で発し、他の文法要素は用いないのが普通であるが、周囲のものは、通常の文の中に特殊な語彙を組み込んで話すことも多い。
日本語の幼児語

日本語の幼児語は、おおむね次のタイプに分けられる。
擬声語

対象物が発する音を表す擬声語を用いているもの

ニャンニャン -

モーモー -

ワンワン -

ブーブー、ブブ - 自動車

ポッメB-

チュンチュン -

コッコー、コッコ(さん) -

チッチ、シー、シッシ、チッコ、チー、シーシー、おしっこ- 排尿

うんうん、うんち-排便

また、擬声語で表される対象物のようなしぐさをすることも表す

ワンワン(する)、モーモー(する) - 四つんばいになる

両唇音

唇の動きによって自然に出やすい両唇音の、マ行、バ行の音を用いる語。

例:

マンマ - ご飯、食事、食べ物

ブブ - 飲料水

まんまん(ちゃん) - 仏様(主に西日本)

語頭音の長音化と反復

通常の語彙の語頭の音節を長音化すると同時に、2度反復するもの

例:

ジージー - 祖父(じいじ)

バーバー - 祖母(ばあば)

キューキュ -
救急車

撥音音便化

「ん」を入れる。

例:

オンモ - (家の)外。表(おもて)

おめめ、めんめ -


あんよ -

ねんね - 就寝。自分の安心毛布をこう呼ぶ事もある。

反復語

例:

トト - 魚

きれいきれい - 清潔にする、洗う

ないない - 片付ける

たんたん -
お風呂

擬態語

例:

チャンコ - 座る

オッチン - 座る(主に関西)

幼児風の訛り

広義には、「ワタチ(私)」の様に幼児が発声しにくい音が訛った語も含む。

例:

/s/と/t/の交替 -
摩擦音破裂音
わたし(watasi) → わたち(watati)

/k/と/t/の交替 - 軟口蓋音硬口蓋音[c]
きのう(kinoo) → ちのう(tinoo)

/w/の脱落
わたし(watasi) → あたち(atati)

他にたん(接尾語)
幼児語愛好(infantvocaphilia)

幼児語は一般的に言語を習得する段階として一時的に使用されるものと考えられており、大人へと従うにつれ、学習する言語に即した文法、発音などを習得するものであるが、幼児語が子どもの持つ幼さを引き立て、可愛らしさを強調するものとして、持てはやされる場合がある。母親や児童に身近な女性が子どもに赤ちゃん言葉(幼児語)で話しかけたりするのも、子どもと同じ目線に立って会話すると言うよりは、幼児語が可愛らしい言葉であるという認識を持って、使っていると言われている。感受性のある子どもの場合、幼児言葉が抜けきる年齢に達しても、身近な人間が赤ちゃん言葉で話し続ける場合など、子どもの言語発達を阻害する行為であるため注意が必要である。

また、言語としての赤ちゃん言葉を愛するものが大人の中もおり、幼児語愛好家と呼ばれる。これは小児愛好(paedophilia)と似通ったものと誤解されがちであるが、後者が児童、幼児などの物質的なものに対して過度な興味を抱くのに対し、前者は幼児語そのものに興味を持つものであり、関連は薄い。
英語の幼児語

英語圏では幼児に対しても大人と同じ言葉で会話を行うことが多い[1]

以下は英語の幼児語の例

- doggie

- kitty あるいは meow

- horsie

- birdie

- fishy

- wawa

排尿-pee

排便-poop

- tummy

お母さん(mother) - mama

お父さん - dada, papa

おじいさん - papa

おばあさん - nana

お姉さん - sissy

お兄さん - bubby

おいしい - yum-yum, yummy,

まずい - yucky

夕ご飯 - din-din

おしゃぶり - binkie

脚注[脚注の使い方]
出典^ 椎名玲子『子どもと一緒に英語遊びでネイティヴ・リズム英会話』ベレ出版、2003年、22頁

関連項目

喃語(なんご)

縮小辞

外部リンク

高橋太郎「幼児語の形態論的な分析」『国立国語研究所報告』、09 言語教育及び言語発達第55巻、1975年。https://web.archive.org/web/20160304084955/http://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/report_nijla/R0055.PDF。 










日本語
日本の言語
日琉語族

日琉祖語

日本語派

本土日本語

八丈語


琉球語派

琉球祖語

奄美語

沖縄語

宮古語

八重山語

与那国語


大陸倭語

言語変種方言

東日本方言

北海道方言

東北方言

関東方言

東海東山方言


八丈方言

西日本方言

北陸方言

近畿方言

四国方言

中国方言

雲伯方言


九州方言

豊日方言

肥筑方言

薩隅方言


琉球方言

奄美方言

沖縄方言

宮古方言

八重山方言

与那国方言


サンカ語

カラゴ

マタギ言葉

浜言葉

新方言

首都圏方言

関西共通語

唐芋標準語

トン普通語

沖縄大和口


標準語/共通語

放送用語

発音

日本語の音韻

アクセント




音便

四つ仮名

ズーズー弁


漢字の読み方

音読み

呉音

漢音

唐音


訓読み

熟字訓

人名訓

義訓


当て字

百姓読み

慣用音



文法

現代日本語文法

一人称代名詞

二人称代名詞

敬語

最高敬語


位相語

男性語

女性語

オネエ言葉

老人語

幼児語

役割語

やさしい日本語

俗語

業界用語

ズージャ語

逆さ言葉

倒語

回文


流行語

若者言葉

バイト敬語

ギャル語

KY語

「っす」体


造語

略語

廃語

ギャル文字

インターネットスラング

AA

2ちゃんねる用語

クサチュー語


卑語

放送禁止用語

侮蔑

差別用語


歴史

日本語の起源

縄文時代


邪馬台国の言語

上代日本語

上代東国方言


中古日本語

ハ行転呼


中世日本語

女房言葉


近世日本語

廓詞


近代日本語

語種


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef