幻想水滸伝シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

幻想水滸伝シリーズ(げんそうすいこでんシリーズ)は、コナミより発売されているロールプレイングゲーム作品のシリーズである。略称は『幻水』、公式には『幻想』。英語版では、SUIKODENと呼ばれている。

以下文中において、『幻想水滸伝』から『幻想水滸伝V』までのナンバリング作品および付随する関連作品を「本編作品」、『幻想水滸伝ティアクライス』以降の作品を「新章作品」と呼称する。
特徴

中国四大奇書のひとつ『水滸伝』をモチーフにしている。108人の仲間や、『水滸伝』の人物と対応する宿星に共通点が見られるのもその影響である。シリーズ第1作『幻想水滸伝』では『水滸伝』との設定の類似性が多く見られたが、第2作『幻想水滸伝II』では薄れ、第3作『幻想水滸伝III』以降では人物以外の類似性はほとんど見られなくなっているが、いずれも主人公達の本拠地は水の滸(ほとり)となっている。

108人の仲間を集めることでストーリーに変化が生じたり、エンディングに影響を及ぼすこともある。全てを集めることで見られるエンディングを「ベストエンディング」と称するが、「ベストエンディング」が必ずしも公式での正史であるとは限らない(一例として幻想水滸伝II#エンディングを参照。)。

シリーズを通して通常戦闘のテンポが速いという特徴があり、雑魚相手であれば個別にコマンドを指定しなくとも、通常攻撃のみを行う「おまかせ」コマンドだけで済むこともある。通常戦闘以外に「一騎討ち」や「戦争イベント」といったシミュレーションゲームのような形式の戦闘も存在する。

本編作品では、一部作品間では終盤のセーブデータを引き継ぐことが可能。比較的時代や地域設定の近い作品が対象で、キャラクターのレベルなど一部に影響を与える。大きく時代が離れている場合や時代が逆行する場合は引継ぎは採用されていないが、クリアデータを引き継いだ周回プレイが採用されている場合もある。
世界観

シリーズを通じて東洋西洋の文化が交じり合った独特の世界観で描かれている。本編作品は、時代や地域は異なるが同じ世界観の中で展開されていることが特徴的である。詳細は「幻想水滸伝シリーズの世界観」を参照

新章作品は、本編作品と異なる各作品独自の世界観で物語が展開されている。こちらについては、それぞれの作品の記事を参照。
キャラクター

本編作品ではそれぞれ主人公を含めた108人の仲間が登場する。世界観を共有する本編作品では、作品同士の時代設定が近い場合は共通して登場する場合も多く、時代が離れていても子孫や先祖が登場している場合もある。登場する種族は主に人間だが、コボルトやリザード、ダック、ネコボルト、ビーバーなどの亜人や、ユニコーンやグリフォンといった空想上の生物も登場する。詳細は「幻想水滸伝シリーズのキャラクター一覧」を参照

新章作品は世界観も異なり、他の作品と共通して登場するキャラクターは存在しない。登場人物は個別の作品記事を参照。
シリーズ作品一覧.mw-parser-output .release_timeline{float:right!important;clear:right!important;width:auto!important;flex:1 1 100%;margin:0 0 .3em 1em;padding:.75em 1em;font-size:80%;line-height:.9;border-collapse:separate;border-spacing:0 1px;background-color:transparent}@media(max-width:550px){.mw-parser-output .release_timeline{width:100%!important;box-sizing:border-box}}.mw-parser-output .rt_left{float:left!important;clear:left!important;margin:0 1em 0 .3em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_caption{padding:.4em .4em .2em;font-size:112.5%;text-align:center;display:table-caption}.mw-parser-output .release_timeline .rt_subtitle{padding-top:.3em;font-size:90%;font-weight:normal}.mw-parser-output .release_timeline td{border:none;padding:.4em;text-align:left;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline th{border:none;padding:.4em;text-align:right;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline .rt_first{padding:.4em .4em .2em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_next{padding:.2em .4em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_last{padding:.2em .4em}

発売の年表1995幻想水滸伝
1996
1997
1998幻想水滸伝II
1999
2000
2001
2002幻想水滸伝III
2003
2004幻想水滸伝IV
2005
2006幻想水滸伝V

特に記述が無い場合はロールプレイングゲーム。移植版や再発売の情報は個別記事を参照。
幻想水滸伝
1995年12月15日に発売。ハードはPlayStation
幻想水滸伝
1998年9月17日に発売。ハードはセガサターン
幻想水滸伝II
1998年12月17日に発売。ハードはPlayStation。
幻想水滸外伝Vol.1 ハルモニアの剣士
2000年9月21日に発売。ハードはPlayStation。アドベンチャーゲーム。
幻想水滸外伝Vol.2 クリスタルバレーの決闘
2001年3月22日に発売。ハードはPlayStation。アドベンチャーゲーム
幻想水滸伝カードストーリーズ
2001年9月13日に発売。ハードはゲームボーイアドバンス。カードバトルロールプレイングゲーム。
幻想水滸伝III
2002年7月11日に発売。ハードはPlayStation 2。この作品から3D化された。
幻想水滸伝IV
2004年8月19日に発売。ハードはPlayStation 2。この作品から声がついている。
Rhapsodia
2005年9月22日に発売。ハードはPlayStation 2。シミュレーションロールプレイングゲーム。
幻想水滸伝V
2006年2月23日に発売。ハードはPlayStation 2。
幻想水滸伝I&II
2006年2月23日に発売。ハードはPlayStation Portable。『幻想水滸伝』と『幻想水滸伝II』をセットで移植したもの。
幻想水滸伝ティアクライス
2008年12月18日に発売。ハードはニンテンドーDS
幻想水滸伝 紡がれし百年の時
2012年2月9日に発売。ハードはPlayStation Portable。
幻想水滸伝I&II HDリマスター 門の紋章戦争/デュナン統一戦争
発売未定。ハードはPlayStation 4Nintendo SwitchXbox One
システム

以下の記述は、本編作品のシステムを主体として説明している。新章作品は異なるシステムも多く、説明文でも異なる点については必要に応じて記載するが、詳細は個別作品記事を参照。
武器

武器はより新たに購入して装備して強化するのではなく、キャラクターで個別に固定された武器を「鍛冶屋」で鍛えることで強化するシステムを採用している。また、同一の武器であっても強化することで名称が変化する場合もある。種類は片手剣や大剣といった一般的な武器もあるが、作品によっては指輪フライパンなども武器として登場する。なお、武器には攻撃できる距離が指定されており、全ての武器が以下のいずれかに分類される。

Sレンジ - 配置は前列のみ。前列の敵へのみ攻撃可能。

Mレンジ - 配置は前後列問わず。前列の場合、全ての敵へ攻撃可能。後列の場合、前列の敵へのみ攻撃可能。

Lレンジ - 配置は前後列問わず。全ての敵へ攻撃可能。

新章作品では、一般的なRPGと同様に装備を変更するシステムへと変更された。
紋章

『幻想水滸伝シリーズ』独特のシステムで、魔法を使えるようになるものや、特有の特技を使用できるものや、ステータスを変化させる防具のような役割を持つものが存在する。宿していないときは「封印球」の状態となっている。詳細は「紋章 (幻想水滸伝シリーズ)」を参照

新章作品では紋章は採用されておらず、「星の印」「」といった代替といえるシステムが存在している。
旅の封印球

セーブポイントに相当するもの。紋章を封じた封印球とは異なり、宿すことはできない。
町の施設
鍛冶屋
武器を鍛える施設。町ごとに鍛えることのできるレベルの上限は決められているが、本拠地の鍛冶屋に限ってはハンマーを持ち込むことで(『幻想水滸伝』では鍛冶屋を仲間にすることで)上限を最大16まで引き上げることができる。
防具屋
防具を買うことができる。町ごとに買える防具は決められているが、本拠地の防具屋に限っては訪れた町で購入可能な防具全てが購入できる。『IV』では存在せず、道具屋が兼ねている。
道具屋
道具を買うことができる。町ごとに買える道具は決められているが、本拠地の道具屋に限っては訪れた町で購入可能な道具全てが購入できる。
紋章屋
封印球を購入したり、紋章の着脱が行える。町ごとに買える封印球は決められているが、本拠地の紋章屋に限っては訪れた町で購入可能な封印球全てが購入できる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef