幹栄1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年5月)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分5.2秒 東経136度54分44.8秒 / 北緯35.234778度 東経136.912444度 / 35.234778; 136.912444如意営業所(2016年5月)事務所(2016年5月)

名古屋市営バス如意営業所(なごやしえいバスにょいえいぎょうしょ)は、愛知県名古屋市北区丸新町347にある名古屋市営バスの営業所である。最寄のバス停留所は如意車庫前であり、主に北区、東区、西区北部の路線を担当している。
沿革

1965年(昭和40年)9月25日 : 北自動車運輸事務所(後の北営業所)の如意分所として開設[1]

1969年(昭和44年)4月1日 : 北自動車運輸事務所から独立し、如意自動車運輸事務所として発足[2]

1982年(昭和57年)12月1日 : 如意営業所に改称[3]

主担当路線

如意営業所では、主担当として、幹栄1号系統・名駅12号系統・栄11号系統・栄14号系統・栄15号系統・曽根13号系統・黒川11号系統・小田11号系統・守山11号系統、東巡回系統・楠巡回系統・山田巡回系統、守山巡回系統の13系統を担当している。なお、守山11号系統、守山巡回系統は大森営業所が主担当で、当営業所は副担当である。[WEB 1]。2014年の浄心営業所楠分所開設後は、多くの系統(主に庄内川を渡らない系統)を同所に移管した。
幹栄1号系統地図


起点主な経由地終点備考
高岳東片端黒川北図書館新川中橋如意住宅
折1黒川---黒川バスターミナル発着。ただし路線図では区別されない。
支1栄高岳東片端黒川水分橋
折2黒川---黒川バスターミナル発着。ただし路線図では区別されない。
支2西部医療センター志賀公園城見通二黒川如意住宅西部医療センター行きは志賀公園前を経由しない。
←←
支3水分橋
味鋺小学校北新川中橋北図書館東片端高岳栄→のみ、始発のみ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに幹栄1号系統の地図があります。
概要
当系統は、北区如意地区・味鋺地区を、空港線国道41号)を経由して運行している。
沿革
1998年(平成10年)の系統再編前は〔幹線14〕[4]、さらに遡れば〔111〕栄 - 黒川 - 中切町 - 味鋺東と〔98〕黒川 - 中切町 - 如意住宅の両系統をルーツとする。西部医療センター開設に伴い、新たに[支2]が設けられた。かつて矢田川河川敷で花火大会が行われていた時は、花火開催日当日に限り、栄 - 味鋺住宅という便が運行されていた。2003年の地下鉄上飯田線開業前の[支1]と[折2]は現在の終点である水分橋よりさらに東、名鉄小牧線の線路を越えた味鋺東を終点としていた。
停留所およびダイヤ
平日の昼間は[本]が1時間あたり2-3本、[支1]が1時間あたり1-2本であり、栄-味鋺小学校北間では合せて1時間あたり3-4本の運行である(等間隔ではない)。土曜・休日の昼間は、[本]が1時間あたり2本、[支1]が1時間あたり1-2本であり、栄-味鋺小学校北間では合わせて1時間あたり15-20分毎の等間隔の運行となる。[本]と[支1]と[出]は国道41号黒川交差点を直進するため、黒川バスターミナルには入らない。[折1]、[折2]は平日の朝夕のみ、[支2]は昼間時のみ、[支3]は平日朝に1往復のみの運行である。
名駅12号系統地図


起点主な経由地終点備考
名古屋駅明道町江川町浄心町名塚庄内橋大野木四大野木五比良新橋如意車庫前
支月縄手→→朝のみの運行
日曜休日運休
比良新橋
オープンストリートマップに名駅12号系統の地図があります。
概要
当系統は、名古屋駅西区庄内・大野木・比良の各地区を結ぶ路線である。
沿革
1998年(平成10年)の系統再編前の番号は〔105〕であった[4]。系統設定当初の経路は以下のとおりであった。

名古屋駅太閤通口 - 那古野町 - 押切町 - 浄心町 - 名塚 - 庄内橋 - 庄内緑地公園 - 山田支所 - 大野木5丁目 - 比良新橋 - 如意車庫前
庄内緑地公園駅を経由していたことで、地下鉄鶴舞線への接続系統という役割があったが、1994年の上小田井駅の本格稼動に伴い接続系統としての役割を〔7〕(現:小田11)等に譲り現行経路へ変更となった。そして1998年の再編で名古屋駅バスターミナル発着となった。2003年の再編で〔金山24〕(金山 - 浄心町)が廃止となったため、代替として「名古屋駅 - 江川町 - 浄心町」の支線を設定するとともに、本線もすべて名古屋市道江川線経由に変更した。しかし、2004年4月に再び押切町経由の系統も設定され、2010年に西区役所が移転したのに伴い全便が江川線経由となり、浄心町発着の支線は廃止された。

運行本数は毎時2本程度。[支]は平日と土曜の朝のみ運行されこの時間帯に[本]は運行されない。江川町 - 庄内橋は地下鉄鶴舞線と経路が重複しており、競合している。地下鉄より所要時間は長いが鶴舞線沿線から名古屋駅へ乗り換えなしで行ける路線として利用者は比較的多い。[支]の如意車庫前行きは途中に比良新橋停留所がなく、通過となる(〔栄11〕〔小田11〕も同様。名古屋駅行きは停車)。

毎年3月の名古屋ウィメンズマラソン(マラソンフェスティバル)開催時の日中は秩父通付近でコースと交差するために名古屋 - 名塚が運休となり、規制時間中は名塚折り返しとなる(2014年以降。名塚に回転場がないため西部医療センターまで一旦回送)。
栄11号系統地図


起点主な経由地終点備考
本栄市役所西部医療
センター
(沿革参照)[注釈 1]中丸町名塚庄内橋大野木四月縄手比良新橋[注釈 2]如意車庫前
支1如意住宅昼間時のみ
支2上小田井駅[注釈 3]平田---平田住宅
折中丸町城北橋市役所---栄→のみ
記事参照
オープンストリートマップに栄11号系統の地図があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef