幸西
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、人物について説明しています。新潟市の町名については「幸西 (新潟市)」をご覧ください。

幸西(こうさい、長寛元年(1163年) - 宝治元年4月14日1247年5月20日))は、鎌倉時代前期の浄土宗。房号は成覚房。一念義を説く中心人物。
生涯

始めは延暦寺西塔の僧で鐘下房少輔と称して、天台を修学した。建久9年(1198年)に遁世して法然門下となった。

元久元年(1204年)の「七箇条制誡」では15番目に署名をしている。また、建永元年(1206年)の興福寺が院に訴えた中にも、幸西の名が挙げられているなど、法然門下として活発な活動をした。

結局、承元元年(1207年)法然が土佐に流罪となった建永の法難では阿波に流罪となった。しかし、慈円の預かりで流罪は免れたともいわれる。さらに、法然没後の嘉禄3年(1227年)におこったいわゆる嘉禄の法難では、枝重と改名して壱岐に配流となった。これについても、壱岐には弟子を遣わし、幸西自身は讃岐にあったとも伝えられている。その後赦され下総国栗原で念仏を布教したという。

幸西は、一声の称名または一念の信で往生が成就するという一念義を主張した。










浄土教 (大乗仏教の一派)
地域別仏教

インド | 中国 | 日本
日本の主な宗旨

天台宗(天台浄土教) | 融通念仏宗 | 浄土宗 | 浄土真宗 | 時宗
如来

釈迦如来 | 阿弥陀如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩
思想・基本教義

称名念仏 | 末法思想
経典

浄土三部経」(『仏説無量寿経曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経劉宋?良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖
関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)
主要注釈書

龍樹『十住毘婆沙論』「易行品」 | 天親『浄土論』(『往生論』) | 曇鸞『浄土論註』(『往生論註』) | 善導『観経疏』 | 源信『往生要集』 | 法然『選択集』 | 親鸞『教行信証』
ウィキポータル 仏教

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef