幸袋線
[Wikipedia|▼Menu]

幸袋線
小竹町内県道74号線交差部の鉄橋跡
右が二瀬方、左が小竹方
奥は筑豊本線で右が原田方
基本情報
日本
所在地福岡県
起点小竹駅
終点二瀬駅
駅数5駅(他に貨物駅1、信号場1)
開業1894年12月28日
廃止1969年12月8日
所有者日本国有鉄道
運営者日本国有鉄道
路線諸元
路線距離7.6 km(小竹-二瀬間)
0.6 km(二瀬-枝国間)
1.0 km(幸袋-高雄間)
2.5 km(幸袋-伊岐須間)
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式非電化

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


筑豊本線


0.0小竹駅


塩頭駅


筑豊本線


2.2目尾駅 (II)


2.5目尾駅 (I) -1920


4.6
0.3*
高雄分岐点 -1945


4.9
0.0*
幸袋駅


0.5*庄司駅 -1945


1.0*高雄駅 -1945


6.5
1.6*
川津信号場


2.5*伊岐須駅


6.9新二瀬駅


7.6
0.0**
二瀬駅


0.6**枝国駅 -1965


日鉄二瀬炭鉱

幸袋線(こうぶくろせん)は、かつて福岡県鞍手郡小竹町小竹駅飯塚市二瀬駅の間を結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線赤字83線に指定され、1969年(昭和44年)12月8日に廃止された。
路線データ(最終時)

路線距離(
営業キロ):

小秩B- 二瀬 7.6 km

幸袋 - 伊岐須 2.5 km(貨物支線)


軌間:1067 mm

駅数:5駅(起点駅含む。他に貨物駅1。信号場1)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:なし(全線非電化

閉塞方式:スタフ閉塞式(全線1閉塞)

運行形態

廃線まで全線非電化路線であり、1957年(昭和32年)2月1日のダイヤ訂補で、時刻表には全ての旅客列車が気動車による運行と表記されている。

担当機関区は直方機関区。

1967年(昭和42年)10月1日改正のダイヤ以前までは直方からの上り直通列車が、1968年(昭和43年)10月1日改正のダイヤ以前までは若松からの上り直通列車が筑豊本線から漆生線漆生行きの列車に併結運転でそれぞれ一日に一本運行されていた。

下記は1968年10月1日ダイヤ改正時、旅客列車の時刻表。

停車駅
列車番号521D523D525D527D522D524D526D528D列車番号
7:2416:3717:4019:16↓小竹↑6:278:0417:2718:26
7:2916:3717:4519:21目尾6:238:0017:2318:21
7:3416:3717:5119:27幸袋6:187:5517:1818:16
7:3916:3717:5719:32新二瀬6:137:5017:1318:11
7:4216:3718:0019:35二瀬6:107:4717:1018:07

歴史
廃止までの経緯

1968年(昭和43年)9月4日の国鉄諮問委員会から提出された意見書により赤字83線に指定された幸袋線は、飯塚市中心部ではなく小竹・直方方面へ路線が延びていたため、地域交通の流動の主要ルートからも外れており、1967年度(昭和42年度)の収支係数は740、つまり100円の収入を得るのに740円かかるという大幅な赤字路線であった。だが、周辺の炭鉱の閉山が相次いだとはいえ、毎日110トン(貨車7両分)の貨物輸送と143人の通勤通学客の利用があった。

しかし、終点の二瀬駅からは嘉穂郡穂波町(現・飯塚市)の日鉄鉱業二瀬炭鉱まで貨物線が延びており、ほぼ線路が飯塚市を分断していることから市の発展を妨げているとされ、飯塚市でも廃止の方向が強まった。そこで国鉄門司鉄道管理局と飯塚市役所の担当者が、貨物輸送に利用している会社や通勤通学者の家を1軒1軒訪問し、廃止の同意を取り付けた。沿線の二瀬・幸袋地区でも廃止のうえ道路を整備してほしいとの声があがっており、反対運動は起こらなかったようである。その後1969年(昭和44年)3月18日に飯塚市議会が幸袋線廃止の意見書を採択、同年12月7日さよなら列車の運行をもって廃止された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef