幸祥光
[Wikipedia|▼Menu]

幸 祥光(こう よしみつ、1892年明治25年)11月16日 - 1977年昭和52年)4月6日)は、囃子小鼓方幸流能楽師日本藝術院会員。

東京府東京市下谷区(現・東京都台東区)出身。旧姓は神谷。前名は五郎、悟朗。1902年(明治35年)幸流の三須錦吾の長男平司の養子となり、養祖父と養父に師事。1909年(明治42年)宗家16代をつぐ。1930年(昭和5年)幸家に入籍、1947年(昭和22年)祥光に改名。1955年(昭和30年)人間国宝の認定を受ける。1965年(昭和40年)芸術院会員。1966年(昭和41年)勲三等瑞宝章、1977年(昭和52年)勲三等旭日中綬章受章[1]

長男は17世幸正影(前名は三須錦吾)。
著作

幸流小鼓入門 能楽書林 1950

小鼓とともに わんや書店 1968

幸流小鼓正譜 人の巻 能楽書林 1977.10

DVD
十六世幸祥光
幸悟朗時代


能楽名演集2 金春流「
葵上」櫻間金太郎(弓川) 宝生新 光本弥一 山本東次郎 一噌又六郎 幸悟朗 吉見嘉樹 金春惣右衛門/「実盛」櫻間道雄 森茂好、NHKエンタープライズ

幸祥光時代


能楽名演集2 喜多流「通小町」後藤得三 粟谷新太郎 松本謙三 藤田大五郎 幸祥光 安福春雄/「鶴(新作能)」喜多実、NHKエンタープライズ

能楽名演集3 能 観世流『俊寛』観世寿夫/能『猩々乱』観世寿夫 宝生弥一 寺井政数 幸祥光 安福春雄 金春惣右衛門、NHKエンタープライズ

十七世幸正影

能楽名演集1 宝生流「
鉢木」近藤乾三 近藤乾之助 松本謙三 野口敦弘 三宅藤九郎 三宅右近 一噌正之助 三須錦吾(幸正影) 安福春雄、NHKエンタープライズ

能楽名演集2 観世流「鞍馬天狗・白頭」梅若実/「恋重荷」観世銕之丞(雅雪) 観世静夫 森茂好 善竹圭五郎 田中一次 幸正影 瀬尾乃武 金春惣右衛門、NHKエンタープライズ

脚注^ 新撰 芸能人物事典 明治?平成

関連文献

片桐登「能界展望(昭和51・52年)」『能楽研究 : 能楽研究所紀要』第4巻、野上記念法政大学能楽研究所、1978年7月、182-190頁、doi:10.15002/00020281、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10114/00020281、ISSN 0389-9616、CRID 1390853649759169280。  物故者欄、189-190頁











 流派

シテ方

観世流 - 金春流 -宝生流 - 金剛流 - 喜多流
ワキ方

下掛宝生流 - 福王流 - 高安流
囃子方

笛方

一噌流 - 森田流 - 藤田流
小鼓方

幸流 - 幸清流 - 大倉流 - 観世流
大鼓方

葛野流 - 高安流 - 石井流 - 大倉流 - 観世流
太鼓方

観世流 - 金春流

狂言方

大藏流 - 和泉流
廃絶

梅若流 - 進藤流 - 春藤流 - 平岩流 - 春日流 - 威徳流 - 金春流(大鼓方) - 鷺流


 演目

主な演目


脇能(初番目物)

右近 - 老松 - 大社 - 賀茂 - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母 - 高砂 - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老
二番目物(修羅物

敦盛 - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村 - - 朝長 - 通盛 - 八島 - 頼政


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef