幸田直子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

幸田尚子」とは別人です。

こうだ なおこ
幸田 直子
プロフィール
本名佐藤 由美子(さとう ゆみこ)[1][2]
性別女性
出身地 日本北海道札幌市[2]
生年月日 (1959-03-22) 1959年3月22日(65歳)
血液型O型[3]
身長158 cm[3]
職業女優声優
事務所リマックス[3]
公式サイト幸田直子|リマックス

女優活動
ジャンルテレビドラマ舞台
声優活動
活動期間1979年 -
ジャンルアニメゲーム吹き替え
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

幸田 直子(こうだ なおこ[注 1]1959年昭和34年〉3月22日[2] - )は、日本女優声優リマックス所属[3]北海道札幌市出身[2]
略歴

実家は開業医[2]。一人っ子だったため、両親は医師にしたかったという[2]

子供の頃から映画が好きで、当時から映画雑誌『SCREEN』を毎月買うことが楽しみだったという[2]

その時に「親の言うことは高校までしか聞かない」と高校卒業後、札幌から上京し、「監督もやってみたい」と思い、日本大学芸術学部映画学科演技コースに進学[2]

同大学芸術学部を受験に行った時は面接で「あなた実家が病院なの? だったら一浪しても医学部行ったら?」と諭されたが、「映画のことしかやりたくない」と意思を固めていた[2]。しかし、業界でなんとかやっていかないと札幌に帰郷しなくてはならなかったため、文学座研究所[4]に入所したが、研究生1年で出ることになり、「まだ受けられる劇団はないか」と探して見つけたのが劇団昴の養成所だった[2]

最初に付いた役はNHK総合テレビジョンの『銀河テレビ小説』の放送作品『幸せのとなり』の料理学校の生徒のひとりであった[2]

劇団昴に移った後、秋の研究生公演で主役を貰ったが、観に来ていた劇団昴のマネージャーが、「アテレコのオーディションに行ってみない?」と声をかけてくれた[2]。アテレコの最初の仕事は1978年、演出家の福永莞爾によるオーディションで選ばれたイタリア映画の『ウンベルト・D』であった[2]。台本を渡されたが、アテレコはしたことがなく、口が合ってるのかも全然わからないまま帰った[2]。憶えてないが、福永が後で幸田に「お疲れさま、じゃなくて、さよなら、って言って帰ったよ」と述べており、結局劇団から電話が来て「今回はダメだったよ」と言われ、「私は一生アテレコはできないんだ……」と思っていたという[2]

2、3週間した頃に突然、劇団から電話がかかってきて、東北新社に親戚か知り合いがいるかを問われ、「いないです」と答えたところ、東北新社からヒロインの声の話が来た。その後東北新社にリハーサルに行くよう勧められ、現場に行った[2]

当時は本名であったため、「昴から来ました佐藤由美子です」と言ったところ、「じゃあこれ台本だから」と台本を渡され、イタリア映画『酒とバラと亡霊と』のヒロイン役のバラ役に抜擢された[2]

その時は台本に印を付けていいかも全然わからず、当時はフィルムであったことから、映写室に連れて行かれ、小さなモニターを前に「これ1回観ながら(アテレコを)やってみて」と言われた[2]。喋ろうとして口を動かす間に、自分の役が通り過ぎていき、「キャー!」と驚く声もあったが、どうやっていいのかわからず1回見終わり「私にはできない!」と呆然としていた[2]。そうしていたところ、演出の小柳剛が、音が入ったカセットテープを貸してくれて、「このカセットテープを聴いて勉強してきなさい」と言われていたという[2]

抜擢された理由は、演出の福永が憶えており、ヒロインを探していた小柳から相談を受けた時に推薦してくれたとのこと[2]。東北新社には親戚も知り合いもいなかったが、劇団昴に入ったばかりの研究生にもかかわらずいい役を貰い、その年の3月に文学座を出ることになり、11月にはまた声の仕事が入ったため、1年のうちに天国と地獄があった感じであったという[2]

アテレコデビューがヒロインというのは、当時でも珍しかったが、劇団昴は声の仕事が多く、当時は田島令子石田太郎などが所属しており、マネージャーも色々と動いてくれて幸田も色々なところで推してくれたんだと語る[2]。リハーサルを終えて、「もうちょっとリラックスしないとダメだから、共演の人たちが飲んでる現場に行きなさい」と言われ、演出家の佐藤敏夫の洋画のアテレコに参加した人物たちの飲み会に連れて行かれ、皆の前で「アテレコ処女だ」と紹介されたという[2]

それまでは声優を目指す気持ちは一切なかったが、劇団昴が吹き替えのユニットで担当していたTBSの深夜の放送の番組『ペイトンプレイス物語』の大ファンで、劇団昴に入団後あちこち「ざるそばお願いします!」のようなものまで『ペイトンプレイス物語』の声が聴こえていたという[2]。その時は「いいなあ」と思ってはいたが、アテレコをするとは、前日まで思ってもいなかったという[2]

『酒とバラと亡霊と』で亡霊役を演じていた内海賢二はテレビで聴く声であったことからわかり、幸田も新人であったことから緊張していた[2]。内海はすごく気を遣ってくれて、フランクに接してくれたが、偶々その時にラジオの取材が入り、「なんだ、ラジオの取材の方がよくしゃべるじゃない」とからかわれたという[2]。当時の周囲は優しく「こういう風にした方がいいよ」と親切に教えてくれて声の仕事が一気につながっていった感じであったという[2]

アテレコのやり方は、現場に何回か行くうちに自然と覚えていき、全て現場で学んだという[2]。その頃は気付いていなかったが、色々な人物がサポートしてくれたおかげで「自分は声優になれたんだな」と月日が経ってみると改めてわかったという[2]

初めてのゴールデン枠の主役は声の仕事を始めてから1年目くらいに、日本テレビの『水曜ロードショー(日本テレビ)』で放送された『続・個人教授(フランス語版)』となる[2]

その時に初めて、新聞のラテ欄に「佐藤由美子」と名前が掲載されたが、それを見ていた大学の恩師から「佐藤由美子じゃ誰かわからない。どこにでもある名前だから芸名を付けたほうがいい」とアドバイスを受け、芸名を「幸田 直子」に改名[注 1]。それをきっかけに、劇団昴も準劇団員1年で退団して、本格的に声優の仕事に取り組んだという[2]

事務所は高瀬プロダクション[5]を経て、2015年3月までマウスプロモーション[4]、その後はムーブマンに所属していた[6]

芸名:幸田 奈穂子で、オフィス薫に所属していたことがある[7]
人物

方言北海道弁[3]

洋画ではシガニー・ウィーバーエマ・トンプソンの吹き替えを多く担当している。

趣味はテニス乗馬スキー[3]。特技は小唄三味線[3]

資格は普通自動車免許[3]
出演

太字はメインキャラクター。
テレビドラマ

御宿かわせみ 第13話「女難剣難」(1981年、NHK)

腕におぼえあり(1992年、NHK) - たけ

大河ドラマ(NHK)

峠の群像(1982年) - ふみ

徳川家康(1983年) - 琴女

翔ぶが如く(1990年) - 弥生

八代将軍吉宗(1995年) - 桂木


おゆう(1983年、TBS) - うめ

非情のライセンス 第3シリーズ 第26話「あゝ兇悪! さらば会田刑事」(1980年、ANB)

太陽にほえろ!(NTV / 東宝)

第559話「マザー・グース」(1983年) - クラブのホステス

第611話「無口な男」(1984年) - 「キャビン」ママ

第632話「恐ろしい」(1985年) - 三松紀子

第643話「走れブルース」(1985年) - 吉川雅子


特捜最前線(ANB)

第322話「にっぽん縦断泥棒日記!」(1983年)

第371話「7月の青春レクイエム!」(1984年)


わが子よIII(1983年、TBS) - 看護婦

メタルヒーローシリーズ(ANB)

宇宙刑事シャイダー 第4話「犬になった子供達」(1984年) - 森下美代

機動刑事ジバン 第21話「スズ虫・毒虫・ゲリラ虫」(1989年) - ユリの母


流れ星佐吉 第14話「岡ッ引き首ッたけ大弱り」(1984年、KTV)

ママ、大変だァ!(1985年、ANB) - 宇野由美

私鉄沿線97分署 第12話「ブタとお経とドクトルと…」(1985年、ANB)

はね駒(1986年) ‐ 清葉

となりの女(1986年、TBS)

モナリザたちの冒険(1987年、TBS)

土曜ワイド劇場 / 島めぐり豪華フェリー花嫁ツアー殺人事件(1988年、ANB)

暴れん坊将軍III 第110話「死闘! 護持院ヶ原の果し状」(1990年、ANB) - おもん

お助け同心が行く! 第9話「幼なじみ」(1993年、TX)

あばれ八州御用旅 第4シリーズ 第7話「妻恋街道流れ旅」(1994年、TX) - 女郎のおちか

火曜サスペンス劇場(NTV)

小京都ミステリー 第18作「加賀百万石殺人事件」(1996年) - 花屋の店主

弁護士・高林鮎子 第20作「豊肥本線早春の死角」(1997年)


3年B組金八先生 第5シリーズ - 第7シリーズ(1999年 - 2005年、TBS) - 木村トキ江

獣拳戦隊ゲキレンジャー(2007年 - 2008年、EX) - 海の拳魔ラゲクの声

仮面ライダーシリーズ(EX)

仮面ライダーW(2010年) - シュラウドの声

仮面ライダーゴースト 第21話「驚異!眼魔の世界!」・第22話「謀略!アデルの罠!」(2016年) - 甲冑眼魔の声[8]


魔進戦隊キラメイジャー(2020年) - ヌマージョの声[9]

映画

夕ぐれ族(1984年)

仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE(2010年) - シュラウドの声


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef