幸田延
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}幸田(こうだ) 延(のぶ)

基本情報
生誕 (1870-04-19) 1870年4月19日
出身地 日本 東京府東京市下谷区仲御徒町
(現:東京都台東区上野)[1]
死没 (1946-06-14) 1946年6月14日(76歳没)
日本 東京府[1]
学歴音楽取調掛
ニューイングランド音楽院
ウィーン楽友協会音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ピアニスト

ヴァイオリニスト

作曲家

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

幸田 延(こうだ のぶ、1870年明治3年)4月19日(旧暦3月19日[1]) - 1946年昭和21年)6月14日[1])は、日本ピアニストヴァイオリニスト音楽教育家作曲家

クラシックの分野で日本初の作曲家とされ[2][3]、妹のヴァイオリニストである安藤 幸(あんどう こう)と共に、日本における本格的音楽家の草分けとされている[2]
来歴
生い立ち?メーソンとの出会い

1870年明治3年)4月19日(旧暦3月19日)に東京府東京市下谷区仲御徒町で、幕府で大名に給仕を行う幕臣の父・幸田成延と母・猷の長女として生まれる。兄に大日本帝国海軍軍人である郡司成忠作家幸田露伴、弟に歴史学者幸田成友、妹にヴァイオリニストの安藤幸がいる著名人一家[3]で、猷から三味線に見立てた二尺差しと裁縫のへらを延に持たせて、針仕事をしながら長唄の手ほどきを受けた[2]。三味線を実際に持てるようになってからの進歩は早く、猷の師でもある杵屋えつに長唄を師事し、1872年(明治5年)に太政官体布告で学制が発布されて以降は、1876年(明治9年)に東京女子師範学校附属小学校(現:お茶の水女子大学付属小学校)に延を入学させ、初代・山勢松韻箏曲を師事させた[2][4]

明治政府が招聘したアメリカ合衆国の音楽研究者、ルーサー・ホワイティング・メーソン1880年(明治13年)に来日し、文部省音楽取調掛(のちの東京音楽学校、現:東京芸術大学)に雇用された[2][3]。メーソンは多忙を極める中でも1881年(明治14年)に合唱指導で東京女子師範学校附属小学校へ向かい、そこで延と知り合う[2][3]。延の才能を見出したメーソンは延の両親に「毎週土曜日に個人授業をしたい」と申し出て、週末はメーソンがいる東京府東京市本郷区にある音楽取調掛へ通い、メーソンとメーソンの助手である中村専・瓜生繁子にピアノを師事する[1][2][5]

メーソンは帰国する直前に延の母・猷と会い、音楽の専門教育を受けさせるように助言した[2]。それを受けて1882年(明治15年)に東京女子師範学校附属小学校を卒業した延はそのまま音楽取調掛へ進み[2]、伝習人となった[2]。音楽取調掛の入学自体は1879年(明治12年)から始まっており、延は途中編入学の扱いだった[2]。音楽取調掛にはメーソンが持参したピアノが設置されており、延は前年に10年間のアメリカ留学から帰国したばかりの“第一回海外女子留学生”だった瓜生からピアノを習ったほか、海軍軍楽隊教師として1879年(明治12年)に来日し、帰国したメーソンの後任として迎えられていたフランツ・エッケルトにヴァイオリンを習い始めた[2]1884年(明治17年)2月に行われたヴァイオリンの実技試験では、クロイツェル「42の奇想曲あるいは練習曲」の第42番を弾き、高得点を獲得した[2]

延は1884年(明治17年)7月に音楽取調掛を第1回卒業生として卒業する[2]。入学式で延を含めて22名いた伝習人は僅か3名(ほかに遠山甲子、市川ミチ)のみが残っていたが[2]、これは中途退学者が相次ぎ、宮内庁雅楽所に所属する者と中村が途中で伝習人から助教授となったためである[2]。7月20日に行われた卒業演奏会ではピアノでウェーバーの「舞踏への招待」、ヴァイオリンでアイルランドの民謡「ラスト・ローズ・オブ・サマー」を演奏した[2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef