幸橋_(平戸市)
[Wikipedia|▼Menu]
幸橋(オランダ橋)

幸橋(さいわいばし)は、長崎県平戸市岩の上町の鏡川に架かるアーチ橋石橋)。国の重要文化財に指定されている。
目次

1 概要

2 歴史

3 交通

4 周辺

5 外部リンク

概要

形式 - 石造単アーチ橋

橋長 - 19.8m

幅員 - 5.2m

歴史

かつて平戸の中心街を流れる鏡川には橋が架けられておらず、両岸を船で連絡していたが、1669年(寛文9年)に当時の平戸藩松浦鎮信(天祥)により初めて木造の橋が架けられ、長年の不便が解消したことを祝って「幸橋」と命名された。

その後、1702年(元禄15年)に鎮信を継いだ松浦棟により同じ名前の現在の石橋に架け替えられた。この時、かつて平戸にあったオランダ商館の石造建築に携わった石工から伝授されてきた技法が用いられたと言われることから「オランダ橋」の別称が生まれた。

1978年(昭和53年)に重要文化財に指定された。1980年(昭和55年)より3年間にわたり修復が行われている。
交通

西肥自動車(西肥バス)「平戸市役所前」バス停留所より徒歩1分。

周辺

平戸城

平戸港

平戸市役所

平戸郵便局

幸橋御門(復元)

外部リンク

平戸市公式サイト内紹介

座標: 北緯33度22分6.2秒 東経129度33分11.2秒 / 北緯33.368389度 東経129.553111度 / 33.368389; 129.553111

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。


更新日時:2017年10月31日(火)13:47
取得日時:2019/07/16 23:20


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4118 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef