幸せのノック
[Wikipedia|▼Menu]

「幸せのノック」
ウイングスシングル
初出アルバム『スピード・オブ・サウンド
B面愛の証
リリース 1976年6月28日
1976年7月23日[1]
1976年8月20日
規格7インチシングル
録音1976年2月?3月
アビー・ロード・スタジオ
ジャンルロック
時間5分8秒
レーベルキャピトル
パーロフォン
東芝EMI
作詞・作曲ポール・マッカートニー
リンダ・マッカートニー
プロデュースポール・マッカートニー
チャート最高順位


2位(全英シングルチャート)

3位(Billboard Hot 100

1位(Billboard Easy Listening)

ウイングス シングル 年表

心のラヴ・ソング
1976年)幸せのノック
1976年ハートのささやき
1977年


テンプレートを表示

「幸せのノック」(原題:Let 'em In)は、1976年ポール・マッカートニー率いるウイングスが発表した楽曲、及び同曲を収録したシングル。ウイングスの5枚目のアルバム『スピード・オブ・サウンド』に収録されている。
解説

1975年9月から始まった、約1年に渡る「ウイングス・オーヴァー・ザ・ワールド・ツアー」の合間の1976年2月から3月にかけて、ロンドンアビー・ロード・スタジオで行われたレコーディングセッションで録音された。

イントロで鳴るベルは、ポールの家の玄関ベルである。また、歌詞には何人かの人物が登場するが「アンクル・アーニー」以外は全て実在の人物である。以下登場順に

シスター・スージー(Sister Suzie) - ウイングスの変名バンド、スージー・アンド・レッドストライプス(Suzy and the Red Stripes)のスージー、つまりポールの妻、リンダ・マッカートニーのこと。

ブラザー・ジョン(Brother John) - ジョン・レノンを指すと一時誤解されたが、実際はリンダの兄、ジョン・イーストマンのこと。

マーティン・ルーサー(Martin Luther) - アメリカ公民権運動の指導者、マーティン・ルーサー・キング牧師のこと。

フィルとドン(Phil and Don) - エヴァリー・ブラザースとして知られる、ドン・エヴァリーとフィル・エヴァリーの兄弟のこと。後にポールは「ナイチンゲールの翼」を提供している。

ブラザー・マイケル(Brother Michael) - マイク・マクギアとして知られるポールの弟、マイケル・マッカートニーのこと。

アンティー・ジン(Auntie Gin) - ポールの父方の叔母、ジンのこと。

アンクル・アーニー(Uncle Ernie) - ロック・オペラ『トミー』の登場人物で、ロンドン交響楽団によるオーケストラ版でリンゴ・スターが演じた、主人公トミーの叔父アーニーのこと。

アンクル・イアン(Uncle Ian) - ポールの叔母ジンの息子、イアンのこと。

6月28日にアメリカでアルバム『スピード・オブ・サウンド』からのセカンド・シングルとしてリリースされると、ビルボード誌では発売翌週の1976年7月4日に第59位で初登場、7週目の8月14日から4週間に渡って週間ランキング最高位第3位を獲得した。1976年年間ランキングでは第59位。キャッシュボック誌では、8月28日付けで第1位を獲得し、年間ランキング23位を記録した。イギリスのチャートでは2位を記録した[2]

「心のラヴ・ソング」と共に、ウイングス絶頂期の曲と言え、ライヴではよく演奏された、またソロになってからもポールは時折この曲を取り上げている。コンピレーション・アルバムでは『グレイテスト・ヒッツ』『オール・ザ・ベスト』『ウイングスパン』に収録されている。

B面収録の「愛の証し」は、1975年10月に行われたアルバム用の最初のセッションで録音されたロック・ナンバーである。

なお、フランスでは12シングル(スペシャル・ディスコ・ミックス)が限定発売されたが、実際はA・B面ともに7シングルとの違いは無かった[3][4]
収録曲7インチシングル#タイトル作詞・作曲時間
1.「幸せのノック」(Let 'em In
).mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef