年齢
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

年齢(ねんれい)とは、出生からの経過年数。齢(よわい)。

目次
1 年齢の表現と表記2.1 年齢の表現2.2 年齢の表記2 年齢制限2.1 制限のあるものの例3 年齢の一覧0 1 2 3 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 26 27 28 2930 31 32 33 34 35 36 37 38 3940 41 42 43 44 45 46 47 48 4950 51 52 53 54 55 56 57 58 5960 61 62 63 64 65 66 67 68 6970 71 72 73 74 75 76 77 78 7980 81 82 83 84 85 86 87 88 8990 91 92 93 94 95 96 97 98 99100 101 102 103 104 105 106 107 108 109110 111 112 113 114 115 116 117 118 119120 121 1224 年齢と通称5 脚注6 参考文献7 関連項目

年齢の表現と表記
年齢の表現

年齢の表現には満年齢数え年がある。
満年齢(暦年齢)
満年齢とは、誕生日を起点に、生まれてからの年月を1年、2年と数え、(誕生日前日の満了)とともに年をとる表現方法[1]。満年齢の表現方法では端数は何日と付け足して呼ぶ[1]。日本の法律では正確には誕生日ではなく誕生日前日の満了をもって年をとるとされている[1]学齢の計算などに影響がある)。詳細は「年齢計算ニ関スル法律」を参照
数え年
数え年とは、生まれた年を「1歳」とし、元日を迎えるごとに年を重ねる表現方法[1]。数え年の場合、12月生まれであれば、生まれた時点で1歳となり、(誕生の翌月に)年が変わって1月になれば2歳となる[1]

欧米諸国では満年齢による表現が一般的である[1]

古来、日本では広く数え年での年齢計算が使用されていた。しかし、日本の現代の法制度では、年齢は、1902年(明治35年)施行の「年齢計算ニ関スル法律」により誕生日から起算し、1950年(昭和25年)施行の「年齢のとなえ方に関する法律」により満年齢でとなえることになっている。満年齢による表現が定着したのは第二次世界大戦終結後である[1]宗教伝統行事葬儀享年)、占いなどの分野では数え年が用いられることがある)。このような理由で、過去の文献での年齢表記には注意を要する。

これらとは別に以下のような年齢表現が用いられることもある。

満年齢のうち年未満の端数処理切り捨てが一般的だが、生命保険の分野では、これを四捨五入した保険年齢と呼ばれる年齢で保険料を算出する会社または商品もある[注釈 1]

人事労務の分野では、新規学卒者に対し、学歴に応じて一定の年齢とみなす学卒年齢という考え方がある[注釈 2]

健康診査人間ドックの分野では、年度年齢あるいは検診(健診)年齢と呼ばれる、当該会計年度の末日(3月31日)現在の満年齢が用いられる[注釈 3]

日本の法令の場合、ほとんどは満年齢を基準にしているが、法律上の資格の有効期間・更新期間の中には、資格者の誕生日を基準とするものもある[注釈 4]

なお、以下特に必要があるときは満年齢と数え年を区別する。
年齢の表記

年齢を数える接尾辞は歳(さい)である[2]。日本語では接尾辞の「サイ」の表記に「歳」と「才」の2種類があるが、年齢に「才」の漢字をあてるのは日本独特の用法である[2]。中国では「歳」と「才」は発音やアクセントの異なる文字であったが、日本ではいずれも「サイ」と同音で「才」が「歳」の略字として用いられるようになった[2]。また、日本では「才」が小学校で学ぶ教育漢字なのに対し、「歳」は中学校で学ぶ漢字であり学習時期の違いに対応するための教育上の配慮の側面もある[2]。なお、江戸時代には「歳」と同音だから「才」を用いているのではなく「歳」の字形の一部を引き抜いて「才」を使うようになったいう説も現れている[2]

同様に「年齢」に代えて「年令」が用いられる。「歳」という文字の意味は「」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」がもっぱら使用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。
年齢制限

日本においては、2001年(平成13年)より雇用対策法第7条において「労働者の募集・採用に当たって年齢にかかわりなく均等に機会を与えるよう努めなければならない」と努力義務が設けられている。
制限のあるものの例

国際的な制限

男子
オリンピックのサッカー競技出場資格:夏季オリンピック開催年の1月1日時点で23歳以下[注釈 5]


日本国内における制限

公務員:国や多数の地方公共団体が受験資格に年齢制限を設けている。

プロ将棋棋士囲碁棋士:将棋については新進棋士奨励会参照。

ボクシング:アマチュアの出場資格は35歳未満。日本ボクシングコミッションでは基本的に37歳でライセンス失効。

遊園地における乗車制限:例えば、ジェットコースターは4歳もしくは5歳未満は乗車できない(遊園地によって異なる)[3]


年齢の一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ここは年表ではありません。ある程度長期普遍性のある事項に限り列挙してください。

この一覧に掲載した項目については特に注記がない限り満年齢が基準となる。
0歳

満年齢方式においては出生時から翌年の誕生日までの年齢が0歳である。

 日本

男女とも権利や義務の主体となる(民法3条の規定により出生時より、人の始期)。

児童福祉法上の「乳児」。

主要鉄道・一般バス・船舶で無料となる。

1歳

数え年方式においては出生時から大晦日までの年齢が1歳である。

国際線飛行機の座席を使用しない場合に限り大人の膝上同伴者につき1名ごとに幼児運賃(大人の10%)が適用される上限。

2歳

 日本

国内線飛行機の座席を使用しない場合に限り大人1名の膝上同伴者につき1名が無料となる上限。

国際線飛行機の小児運賃(大人の75%)適用下限(LCC別)。

3歳

 日本

日本脳炎の予防接種が実施される。

飛行機の座席使用指導および小児運賃(大人の50%)適用下限(LCC別)。

5歳

 日本

保育所幼稚園の最低卒園年齢。

人口調査上の「乳幼児」上限。道路交通法上の「幼児」上限。

主要一般鉄道・一般バス・船舶で、幼児運賃制度[注釈 6]適用上限(入学前まで適用)。

幼児が指定席・グリーン席[注釈 7]・寝台などを占有する場合には、席数ごとの小児運賃および小児指定席・グリーン・寝台等料金が必要。


6歳

 日本

義務教育開始(日本国憲法第26条第2項、学校教育法第22条)となり小学校に入学する。特別養子縁組の原則制限年齢。

主要一般鉄道・一般バス・船舶で、小児運賃[注釈 8]適用下限(ただし入学後)。

LCC以外の航空機は6歳から大人(12歳以上)の同伴者なしで搭乗できるものが多い(ただし、12歳未満はサポートサービスの利用が必要な場合がある)。

人口調査上、および道路交通法上の「児童」下限。

一部のブランドプリペイドカードの契約が可能となる[注釈 9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef