年界
[Wikipedia|▼Menu]

年界(ねんかい、boundary of a year)は、一年の区切り・境界である。すなわち、一年の始まりの時点であり、かつ一年の終わりの時点である。一日の区切り・境界については日界という。
概要

「一年の区切りをどこに置くか」という判断において、現在では太陽暦を基に新暦1月1日が年界とされているが、年界には様々な説があり、歴史的に主に節切り月切りを基に様々な方式が用いられてきた。

節切りにおいては、先天・後天八卦論に基づき、二十四山領域)から陽の氣が陰の氣を上回る事象に基づいて、寅月初日の二十四節気である立春を年界とする「立春方式」が四柱推命等での年界に多く使用されている。他には冬至を起点にした「冬至方式」や、十二支六十干支甲子から始まるという法則に従って子月初日である大雪を年界とする(子を絶対的な起点とする)物理的な法則に従った「子 絶対方式」等が存在する。また年界を1度で切り替わるとは捉えず「冬至で徐々に変わり始め、立春で年が完全移行する」という説を提唱する有識者も存在する[1]

月切りにおいては月の満ち欠けに基づく太陰暦、太陰暦の暦と季節のズレに閏月を入れる事によって調整する太陰太陽暦が存在する。

中国戦国時代に唱えられた「中国暦の年始(正月・年界)をどこに置くか」についての3種類の考え方を三正という。詳細は「三正」を参照詳細は「冬至」を参照
立春説と「寅」が正月に制定された理由

アジアにて長く用いられてきた年界は寅月立春を起点とした立春方式であるが、周代では冬至の存在する子月を1月とし、子月初日の大雪や冬至を年界としていた時期があり、暦法上は十二支の1番目である「子」を正月に置く周正に最も正当性がある[2]。しかし国民に季節の運行を知らせることは王の大事な役目であり、冬よりも春の方が重要な季節であったため、時代に連れて段々と「春から1年が始まる」という考えになっていった[3]

月建とは、その月の1日の夕方、北斗七星の柄が指す方位の事であり、方位の言い方は北が子・東が卯・南が午・西が酉で360度が12等分されて十二支に割り振られている[2]。星空が見える位置は太陽の年周運動(地球の公転運動)により毎日変動し、1年で1周する[2][4][5]。それに従い、月建も十二支を毎月1つずつ移動していき、月の十二支はこの月建により定められた[2][4][5]。北斗七星が使用された理由はこの星が顕著であったためである[2]。月建の「建」は「おざす」とも読み、北天に一年中見える北斗七星は時を司る重要な星座であると昔の中国では考えられており、北斗七星の「柄」に該当する部分が向いている方向によって、その季節を知ったと言われており、その柄がどちらを向いているかを「建(おざす)」と呼んだ[4][5][6][7]

三正は太陽の歳差によるため発生する[2]。地球の自転は常に同方向を向いて回るわけではなく、コマのように首振り運動をしているため、星空と太陽の相互位置関係は72年に1度の割合(2170年に30度)でずれていく[2]。そのため夏王朝では1月に北斗七星が殷王朝では周王朝ではの方向を向いていたであろうと当時は考えられており、夏王朝は寅、殷王朝は丑、周王朝は子を月健とした[2]秦王朝では??暦(建)を採用し、漢王朝初期も??暦を採用していたが[4][5]、太初元年(BC104)に武帝がこれを三正循環論(これら3つの正月制定法が王朝交代と共に循環する)としたため、漢王朝では「周正の次は夏正」という王朝交代論で夏正を採用し、寅月を正月とした建寅となった[2][8]。漢王朝以降の戦国各国は夏正を歴とし、現在に至るまで、建寅月を正月とする夏正暦が2千年間も中国暦(旧暦・農暦)で使用され続けてきたため「太陰太陽暦は立春付近に正月を置く暦」と誤解されていくことになった。また前述の通り、国民に季節の運行を知らせることは王の大事な役目であり、冬よりも春の方が重要な季節であったため、時代に連れて段々と「春から1年が始まる」という考えになっていった[3]。そのため暦法上は「太陰太陽暦の正月は寅月立春が年界」という考えに絶対的な正当性があるわけではない[9]。また寅月立春から始まるという説は「春に農作業を開始する」という農暦に基づいて伝承された考えであり、暦法上の物理性(年界の正当性)としては整合性を満たさない。詳細は「農暦」を参照
立春説の理論的な正当性

先天・後天八卦論に基づいた判断では立春を年界とする事に正当性がある[10]

六十干支は子と同じ五行である壬を含む壬子から始まるのではなく、甲子から始まる。甲は寅と同じ木の五行であり、二十四山では立春の位置となるため、そういった事から寅や立春を年界とする事には正当性がある。

また先天・後天八卦論においては冬至時点ではまだ陰の氣が陽の氣を上回っており、先天・後天八卦論に基づいた判断では二十四山の領域)から陽の氣が陰の氣を上回る事象に基づき、立春を年界とする事に正当性がある[10]
子・冬至・大雪説

前述の通り、周代では冬至の存在する子月を1月とし、子月初日の大雪や冬至を年界としていた時期があり、暦法上は十二支の1番目である「子」を正月に置く周正に最も正当性がある[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef