年男
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、新年の行事について説明しています。生まれ年の十二支を迎えた男性については「年男・年女」をご覧ください。

年男(としおとこ)は日本の風習の一つ。これらの風習は、一部の旧家などで見られるのみで現在ではほとんど見られない。

正月を中心とした家族行事の主役を務める男性をさす。特に正月に限っては、一家の行事すべてを年男が取り仕切り行い[1]、正月が近づいた暮れの大掃除をはじめ、正月の飾りつけ、元旦の水汲み、年神の供物をととのえたり、御節料理の準備など一切を取り仕切った。かつて、年男は室町幕府江戸幕府では、古い儀式に通じた者が任じられていたが、一般の家では、主として家長がその任にあたり、次第に長子や奉公人、若い男性が当たるようになった。
脚注^ 「年中行事事典」p534 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版


更新日時:2012年1月19日(木)13:05
取得日時:2019/01/13 14:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1884 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef