年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム
[Wikipedia|▼Menu]

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム

日本の法令
法令番号明治6年太政官第344号布告
種類行政手続法
効力廃止
公布1873年10月14日
条文リンク法令全書 明治6年
ウィキソース原文
テンプレートを表示

年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(ねんちゅうさいじつしゅくじつのきゅうかびをさだむ、明治6年10月14日太政官第344号布告)は、祝祭日休日)に関する日本太政官布告
概要

1873年明治6年)10月14日太政官布告として公布・即日施行された。

当初は、元始祭1月3日) 、新年宴会1月5日)、孝明天皇祭(先帝祭1月30日)、紀元節2月11日)、神武天皇祭4月3日)、神嘗祭9月17日)、天長節11月3日)、新嘗祭11月23日)の8日だったが、1878年(明治11年)6月5日の改正により、春季皇霊祭春分日)と秋季皇霊祭秋分日)が追加されて10日となった。

1879年(明治12年)7月5日の改正により、神嘗祭の日が9月17日から10月17日に変更された。これは新暦の9月17日だと稲穂の生育が不十分であるため月遅れにしたものである。

1912年大正元年)9月4日休日ニ関スル件の公布・同日施行と同時に廃止された。
参考文献

『明治年間法令全書 第6巻-2』(1975年、原書房)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ムの原文があります。

休日

皇室祭祀令

国民の祝日に関する法律


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4818 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef