平鹿郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 羽後国 > 平鹿郡

日本 > 東北地方 > 秋田県 > 平鹿郡
秋田県平鹿郡の位置(黄:明治期 水色:他郡から編入された地域)

平鹿郡(ひらかぐん)は、秋田県出羽国羽後国)にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

横手市の大部分(金沢・金沢本町・金沢中野・安本・雄物川町大沢・増田町荻袋・増田町狙半内・増田町吉野・増田町湯野沢・増田町熊淵・増田町戸波・増田町三又を除く)

大仙市の一部(角間川町)

歴史

倭名類聚抄 (934年頃成立)以前に設置された郡郷は、山川郷、大井郷、邑知郷、山本郷、塔甲郷、御舩郷、鎰刀郷、餘戸郷の8郷である。中世は出羽国上浦郡に所属。

郡名である「平鹿」の由来は、アイヌ語で「崖の上」を意味する[1]「ピルカ(比留迦)」が訛ったものであるとされる[2]。ただ、山腹の傾斜地や坂を意味する「ヒラ」に、処を表す「カ」(スミカ、アリカなど)と日本語で解釈することもできる[2]
近代以降の沿革

幕末時点では出羽国に所属し、全域が久保田藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(1町114村)
横手町[3]、横手前郷村、明永野村、関根村、見入野新田村、三原村、杉沢村、安田村、大沢村、大屋新町村、大屋寺内村、婦気大堤村、赤坂村、八幡村、三本柳村、上八丁村、杉目村、静町村、上境村、土淵村、平野沢村、南郷村、三ツ又村、黒沢村、小松川村、大松川村、丹波村、筏村、猪岡村、赤川村、下八丁村、下境村、角間川村、板井田村、松田村、袴形村、十日町村、門ノ目村、百万刈村、黒川村、猿田村、阿気村、田村、八柏村、桜森村、七日市村、清水町新田村、塚堀村、根田谷地村、八沢木村、上溝村、大森村、二井山村、薄井村、大塚村、宮田村、平柳村、小出村、西野村、谷地新田村、常野村、沼館村、今宿村、造山村、柏木村、道地村、南形村、深井村、東里村、西石塚村、下河原村、矢神村、浅舞村、砂子田村、樽見内村、下鍋倉村、中吉田村、下吉田村、東石塚村、植田村、越前村、海蔵院村、志摩新田村、別明村、下堀村、真木村、源太左馬村、木下村、今泉村、深間内村、客殿薊谷地村、上吉田村、醍醐村、梨木羽場村、石成村、馬鞍村、新藤柳田村、外目村、下樋口村、上樋口村、増田村、新関村、新古内村、古内村、十文字新田村、腕越村、仁井田村、明沢村、亀田村、縫殿村、八木村、上鍋倉村、与作村、住吉荒田目村、十五野新田村

明治元年12月7日1869年1月19日) - 出羽国が分割され、本郡は羽後国の所属となる。

明治4年

1月13日1871年3月3日) - 久保田藩が改称して秋田藩となる。

7月14日(1871年8月19日) - 廃藩置県により藩領が秋田県となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により秋田県の管轄となる。


明治7年(1874年) - 黒川村が仙北郡二本柳村を合併。

明治8年(1875年)(1町113村)

由利郡羽広村より坂部村が分村し、本郡の所属となる。

新関村・新古内村・古内村が合併して佐賀会村となる。


明治9年(1876年) - 下記の町村の統合が行われる。(1町91村)

睦成村 ← 明永野村、関根村、三原村

田根森村 ← 田村、桜森村、根田谷地村、下吉田村[枝郷狐塚村]

会塚村 ← 大塚村、西石塚村

鼎村 ← 海蔵院村、与作村、住吉荒田目村

睦合村 ← 別明村、下堀村、真木村、源太左馬村[枝郷左馬村]、今泉村

上吉田間内村 ← 深間内村、上吉田村

客殿薊谷地村の一部(客殿)が中吉田村、残部(薊谷地)が下樋口村にそれぞれ合併。

見入野新田村が杉沢村に、丹波村が大松川村に、松田村が板井田村に、門ノ目村が角間川村に、七日市村が下吉田村に、平柳村が宮田村に、小出村が薄井村に、下河原村が沼館村に、東石塚村が中吉田村に、志摩新田村が植田村にそれぞれ合併。


明治10年(1877年) - 縫殿村の一部(枝郷五輪羽場村)が三ツ又村、残部(本郷)が増田村にそれぞれ合併。(1町90村)

明治11年(1878年12月23日 - 郡区町村編制法の秋田県での施行により行政区画としての平鹿郡が発足。郡役所を横手根岸下町に設置。

町村制施行後の沿革1.横手町 2.増田村 3.浅舞村 4.沼館村 5.大森村 6.角間川村 7.山内村 8.栄村 9.醍醐村 10.十文字村 11.植田村 12.睦合村 13.吉田村 14.福地村 15.里見村 16.八沢木村 17.館合村 18.阿気村 19.田根森村 20.旭村 21.朝倉村 22.境町村 23.黒川村 24.川西村 (紫:横手市 水色:大仙市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の村が発足。特記以外は全域が現・横手市。(1町23村)

横手町 ← 横手31町[4]、横手前郷村

増田村 ← 増田村、亀田村、八木村

浅舞村 ← 浅舞村、下鍋倉村

沼館村 ← 沼館村、今宿村、二井山村、矢神村、会塚村

大森村(単独村制)

角間川村(単独村制、現・大仙市)

山内村 ← 大沢村、土淵村、平野沢村、大松川村、小松川村、黒沢村、筏村、南郷村、三ツ又村

栄村 ← 新藤柳田村、大屋寺内村、大屋新町村、外目村、婦気大堤村、安田村

醍醐村 ← 醍醐村、石成村、馬鞍村、明沢村、上樋口村、下樋口村

十文字村 ← 十文字新田村、梨木羽場村、腕越村、佐賀会村、仁井田村、十五野新田村、上鍋倉村、鼎村

植田村 ← 植田村、越前村、木下村、源太左馬村

睦合村 ← 睦合村、谷地新田村

吉田村 ← 上吉田間内村、中吉田村、下吉田村

福地村 ← 柏木村、道地村、西野村、常野村、深井村、南形村

里見村 ← 東里村、樽見内村、砂子田村、造山村

八沢木村 ← 八沢木村、上溝村、坂部村、猿田村

館合村 ← 薄井村、宮田村

阿気村(単独村制)

田根森村 ← 田根森村、八柏村

旭村 ← 赤坂村、三本柳村、赤川村、猪岡村、清水町新田村、塚堀村

朝倉村 ← 睦成村、静町村、杉目村、杉沢村、八幡村

境町村 ← 上境村、下境村、上八丁村、下八丁村

黒川村 ← 黒川村、百万刈村

川西村 ← 板井田村、袴形村、十日町村


明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。

明治25年(1892年) - 十文字村の一部(十五野新田・上鍋倉・鼎)が分立して三重村が発足。(1町24村)

明治28年(1895年

1月9日 - 増田村が町制施行して増田町となる。(2町23村)

8月30日 - 浅舞村が町制施行して浅舞町となる。(3町22村)


明治29年(1896年7月16日 - 角間川村が町制施行して角間川町となる。(4町21村)

明治34年(1901年7月23日(6町19村)

沼館村が町制施行して沼館町となる。

大森村が町制施行して大森町となる。


大正11年(1922年10月1日 - 十文字村が町制施行して十文字町となる。(7町18村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和8年(1933年4月15日 - 朝倉村が横手町に編入。(7町17村)

昭和26年(1951年)4月1日 - 横手町が栄村・旭村を編入のうえ市制施行して横手市となり、郡より離脱。(6町15村)

昭和29年(1954年)10月1日 - 十文字町・三重村が合併し、改めて十文字町が発足。(6町14村)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef