平鹿町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 秋田県 > 横手市 > 平鹿町秋田スカイフェスタ平鹿町浅舞の市街地を上空から望む

平鹿町(ひらかまち)は、秋田県横手市にある地区(広域地名)。人口は11,449人(2020年令和2年)10月1日現在、国勢調査による[1])。

2005年平成17年)10月1日市町村合併によって横手市となった旧平鹿郡平鹿町の区域をそのまま継承している。平鹿町浅舞、平鹿町上吉田、平鹿町下鍋倉、平鹿町下吉田、平鹿町樽見内、平鹿町醍醐、平鹿町中吉田の7大字からなる。

本項では、旧平鹿町及び地域総称について述べる。
地理

横手市の中央部に位置する[2]。町の南東部の醍醐地区で東北中央自動車道国道13号[3]奥羽本線が南北に縦貫し、由利本荘市から横手市を通じて岩手県大船渡市に通づる国道107号が町の中央部を東西に横断する[3][2]。街の中心地は旧浅舞町に当たる浅舞地区にあり、横手市役所平鹿庁舎(平鹿地域局)や浅舞地区交流センター、平鹿体育館などが所在する。

東で山内地域・横手地域、西で雄物川地域、北で大雄地域、南で十文字地域・増田地域と隣接する[2]
山岳

金峰山

歴史

ひらかまち
平鹿町
浅舞公園あやめまつり


平鹿町旗平鹿町章
1962年6月1日制定

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
旧横手市、平鹿町、増田町雄物川町大森町十文字町山内村大雄村横手市
現在の自治体横手市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県秋田県
平鹿郡
市町村コード05442-9
面積63.32 km2
総人口14,172人
推計人口、2005年10月1日)
隣接自治体横手市増田町雄物川町十文字町山内村大雄村
町の木
町の花アヤメ
町の鳥キジ
平鹿町役場
所在地013-0105
秋田県平鹿郡平鹿町浅舞字浅舞393
外部リンク平鹿町(2005年9月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い平鹿郡浅舞村,吉田村,醍醐村が成立。

1895年(明治28年)8月30日 - 浅舞村が町制施行して浅舞町となる。

1951年(昭和26年)11月15日 日本国有鉄道奥羽本線醍醐駅開業。

1956年(昭和31年)

9月20日 - 浅舞町吉田村の合併により平鹿町が誕生[2]

10月20日 - 十文字町大字木下の一部を境界変更。


1957年

4月1日 - 醍醐村を編入。

6月20日 - 雄物川町大字樽見内、大字砂子田、大字造山、大字東里の各一部を境界変更。


1962年(昭和37年)6月1日 - 町章を制定。

1976年(昭和51年)9月20日 - 町民憲章・町民歌を制定。

1985年(昭和60年)12月26日 - 「非核平和の町」宣言。

1990年(平成2年)9月20日 - 町の花・町の木・町の鳥を指定。

1990年(平成2年)11月5日 - 十文字町上鍋倉の一部を境界変更。

2005年

9月24日 - ABS秋田放送にて、平鹿町企画制作の「ありがとう平鹿町」という記念番組が放映される。

10月1日 - 横手市・増田町雄物川町大森町十文字町山内村大雄村と合併し、横手市を新設。同時に平鹿町を廃止。


2017年(平成29年)11月1日 - 横手市役所平鹿地域局、平鹿図書館、横手市消防署平鹿分署の機能を統合した複合公共施設が開所。


横手市役所平鹿庁舎

歴代町長.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この節には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(柿ア幹夫の2文字目)が含まれています(詳細)。

町長職務執行者 中澤忠太郎・前吉田村長

初代 寺田伝一郎(昭和31年10月7日 - 33年10月24日)

二代 真田和平(昭和33年11月15日 - 40年6月7日)

三代 佐藤幸三(昭和40年6月28日 - 平成元年6月27日)

四代 最上屋正市(平成元年6月28日 - 13年6月27日)

五代 柿ア幹夫(平成13年6月28日 - 17年9月30日)

町民歌

平鹿町民歌(作詞:村田誠一、作曲:鶴岡雅義)町制20周年を記念し制定された。作曲の鶴岡雅義は同町出身の歌手・作曲家。また「
鶴岡雅義と東京ロマンチカ」の歌唱で、限定版レコードが発売された。

平鹿町音頭(作詞:佐々木省吾、作曲:鶴岡雅義)町民歌と同時に制定された。


交通
鉄道
東日本旅客鉄道


奥羽本線

醍醐駅


かつて存在した鉄道路線
羽後交通


横荘線

樋ノ口駅 - 東浅舞駅 - 浅舞駅 - 豊前駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef