平面型乾燥機
[Wikipedia|▼Menu]
平型穀物乾燥機(乾燥容量が3石のもの)

平面型乾燥機(へいめんがたかんそうき)とは、収穫した穀物を温風で乾燥する農業機械である。平型乾燥機(ひらがたかんそうき)あるいは単に平乾(ひらかん)と呼ばれる方が多い。
形状と特徴

穀物を入れるプール状の乾燥箱、側面に温風を発生するための燃焼器具(火炉・バーナー)、送風機及びモーターからなる。乾燥箱には、小さい穴の開いた有孔鋼板あるいは目の細かな金網を張った木枠が敷かれている。

穀物一般の乾燥に適し、立型乾燥機に比べると非常にコンパクトである。ふつう木製または金属板製の組立式であるため、収穫期以外の不用時には分解して保管でき、乾燥機の収納場所が狭隘な場合には都合が良い。立型乾燥機が登場するまでは、この平面型乾燥機が籾や麦など主要穀物の乾燥に利用された。
乾燥方法

乾燥箱の有孔鋼板の上に穀物などを平らになるように積む。燃焼器具で暖められた空気は、送風機により熱風として乾燥箱下部から強制的に送られ、有孔鋼板を通って穀物の間を通り水分を除去する。
その他注意点等

平面乾燥機では、通常穀物を循環させないため乾燥むらが起きやすい。そのため天地返し等により攪拌する必要がある。急激な乾燥は穀物の品質を劣化させる恐れがあるので、送風乾燥と併用し、徐々に乾燥を行うのが良い。燃焼器具では通常灯油が使用されるが、以前は練炭を使用していた時代もあった。

また、椎茸の乾燥にも使われる。
外部リンク

続・日本の「農」を拓いた先人たち > 農村の秋景色を一変(社団法人農林水産技術情報協会)

社団法人全国農業改良普及協会「大豆乾燥調製マニュアル」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、農業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 農業/Portal:農業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










乾燥
乾燥法

天日乾燥

物干しスタンド


熱風乾燥

文化干し

フリーズドライ (凍結乾燥)

瞬間油熱乾燥法

燻煙

真空乾燥

噴霧乾燥

デシケーター

用途別乾燥機

食器洗い乾燥機

ヘアドライヤー (毛髪乾燥機)

ハンドドライヤー

衣類乾燥機

洗濯乾燥機


布団乾燥機

除湿乾燥機

浴室換気暖房乾燥機

穀物乾燥機

平面型乾燥機

立型乾燥機


牧草乾燥機

鶏糞乾燥機

乾燥剤
脱水剤

化学的

酸化カルシウム (生石灰)

塩化カルシウム

五酸化二リン

濃硫酸

水酸化ナトリウム

金属ナトリウム

硫酸ナトリウム無水塩

硫酸銅(II)無水塩

過塩素酸マグネシウム

物理的

シリカゲル

酸化アルミニウム

モレキュラーシーブ

アロフェン

ゼオライト


乾燥食品

乾物

ドライフルーツ

干物

煮干し

焼干し



その他

乾燥標本

乾燥設備作業主任者

乾燥砂

焼砂

乾燥促進剤 (シッカチーフ)

加熱乾燥車

野外洗濯セット


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef