平野町_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大阪市中央区の地名について説明しています。大阪市平野区の地区名については「平野 (大阪市)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 中央区 > 平野町

平野町
町丁
生駒ビルヂング
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}平野町平野町の位置大阪市の地図を表示平野町平野町 (大阪府)大阪府の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分15.45秒 東経135度29分54.9秒 / 北緯34.6876250度 東経135.498583度 / 34.6876250; 135.498583
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
中央区
面積[1]
 ? 合計0.096573339 km2
人口(2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 ? 合計769人
 ? 密度8,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号541-0046[3]
市外局番06(大阪MA[4]
ナンバープレートなにわ

平野町(ひらのまち)は、大阪府大阪市中央区町名。現行行政地名は平野町一丁目から平野町四丁目。
地理

船場のうち北から6番目の町で、北は道修町、南は淡路町、東は東横堀川平野橋を挟んで東高麗橋内平野町、西は西横堀川跡の阪神高速1号環状線北行きを挟んで西区京町堀とそれぞれ接する。
河川

東横堀川

歴史

1872年明治5年)まで、現在の3丁目と4丁目のうち心斎橋筋 - 御堂筋間は善左衛門町、御堂筋以西は亀井町、西横堀川沿いは七郎右衛門町2丁目という町名だった。

1962年昭和37年)に埋め立てられた西横堀川には京町橋が架橋されていた。
地名の由来

元々は西方に隣接する淡路町御霊神社の祭神が百済氏の出身である早良親王といわれており、京都平野神社が百済氏を祀っていることから平野町と名付けられた。
世帯数と人口

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
平野町一丁目330世帯423人
平野町二丁目131世帯151人
平野町三丁目56世帯78人
平野町四丁目106世帯117人
計623世帯769人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)250人[5]
2000年(平成12年)204人[6]
2005年(平成17年)192人[7]
2010年(平成22年)376人[8]
2015年(平成27年)577人[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef