平野富二
[Wikipedia|▼Menu]

平野 富二(ひらの とみじ、1846年10月4日弘化3年8月14日)- 1892年明治25年)12月3日)は、明治時代の日本実業家。石川島造船所(現・IHI)創立者。幼名は富次郎[1]。また、日本の近代的印刷事業を興した人物としても知られる[2]
生涯
幕末から明治初期

矢次豊三郎の次男として肥前国長崎の引地町(現・長崎市桜町[3])に生まれる[1][4]。豊三郎は幕臣で[1]、当時は長崎奉行所の地役人と町司を兼ねていた[4]。しかし幼少時に父とは死別している[4]1858年安政4年 - 5年)頃に長崎奉行所御用所番となる[4]

1861年文久元年)に飽の浦にあった幕府長崎製鉄所に入り、機関方見習となる[4][5]。製鉄所では本木昌造(製鉄所御用掛)の指導の下、オランダ人技術者から機械工学を習得した[4]。さらに長崎在住イギリス人が英字新聞を発行するために印刷に携わる人材を集めた際、本木とその門下の一人として参加した[4]

1863年(文久3年)3月に、本木が船長を務める幕府所有蒸気船の乗組員(機関手)となる[1][4]。この頃に養子に入って「吉村富次郎」を名乗った[4]1864年元治元年)12月に江戸から長崎への航海中に暴風雨に見舞われて難破、富次郎ら乗船者は八丈島に漂着して約5ヶ月間滞在した[4]1866年7月に、富次郎は回天丸の一等機関士(機関方)となる[1][4]。回天丸は第二次長州征討で小倉口の戦いに参加したのち、将軍徳川家茂急逝に伴い江戸に回航された[4]。回天丸の所属が江戸の軍艦所に移った際、一度下った一等機関手の内命を取り消される[4]。養親が長州藩蔵屋敷家守だったために嫌疑を受けたと考えて縁組を解き、矢次家の祖に当たる平野に改姓した[4]

1867年慶応3年)4月、土佐藩に招かれて藩所有の蒸気船機関員となる[1][4][注釈 1]。しかし1年と経たない1868年1月に、藩の参政佐々木高行の辞令で土佐藩を離れ、翌月に長崎製鉄所に復帰した[4]

長崎製鉄所では製鉄所機関方となる[1][4]。さらにトーマス・グラバーから買収した小菅の造船所(修船所)で要職に就き、やがて経営者となる[1][5][4][注釈 2]。しかし、製鉄所が長崎県から工部省に移管されたのに伴い、1871年(明治4年)5月に退職した[1][4]
印刷事業へ

製鉄所で仕えた本木昌造はこの頃、活版印刷事業に難航しており、富次郎に経営支援を求めた[4][6]。富次郎は本木の「長崎新塾活版所」の経営を引き継いだ[7]。富次郎は上京し、1872年(明治5年)に神田で「長崎新塾出張所」の名称により金属活字の製造を始める[1][4][6][注釈 3]。これに前後して1872年2月に安田古ま(こま)と結婚、また明治政府による戸籍編製時に名前を「平野富二」とした[4]1873年(明治6年)には築地に活版製造所を移転した[1][4][6]。活字を使用する印刷機の製造に事業を広げるため、1874年には活版製造所に鉄工部を創設した[4][8][注釈 4]。富二の事業は、政府機関や新聞などの印刷物が増大したことで、大きな利益を得る[11]
造船事業への復帰

1876年(明治9年)10月、閉鎖中の官営石川島修船所の貸し下げを受け、石川島平野造船所を開設する[1][4]。長崎製鉄所の工部省移管の際、造船業を続けるため残留を望んだが認められなかったという経緯があった[4]。これは日本初の近代的造船所となった[1][4]1879年(明治12年)12月には海軍横須賀造船所から横浜製鉄所を借り受けて分工場とする(1884年(明治17年)に施設を石川島に移設統合)[1][4]

建造船を使った海運業にも進出し、1879年(明治12年)より東京湾内で貨客運航を開始した[12]

造船業は多くの資金を必要とするため、1880年(明治13年)には第一銀行からの融資を受け、この際に渋沢栄一の知遇を得た[13]。富二は造船業の振興に熱弁を振るって融資を得たが、第一銀行はリスクを考えて控えめな支援となった[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef